
|

|

|
HOME >
ウォーキングラリーその8「ニュータウンと里山の水と緑 人との関わりを感じて」の魅力
|

|
多摩・三浦丘陵ウォーキングラリー その8「ニュータウンと里山の水と緑 人との関わりを感じて」の
魅力などについてご紹介していきます。
|
|

|

|
京王堀之内駅近く「VIA Stagione(四季の路公園)」
|
京王堀之内からウォーキングラリーをスタート開始直後には、タイルアートで出来たような階段を登ります。この周辺には色々なオブジェやアートがあり、人々の目を楽しませてくれます。これらは長池地区と駅前を結ぶ“道”として、また折々の散策、憩など、幅広く皆様に愛される“路公園”として利用できるよう、様々なアーティスト達の協力を得て作られました。 |
 |
|

|
長池見附橋
|
長池公園に入ると大きな橋が見えてきます。これは長池見附橋。
かつて新宿区四谷にあった四谷見附橋の一部を移設復元したものです。
長池見附橋のある景観は「八王子八十八景」のひとつにも選ばれていて、
その雄大な姿に思わずカメラを向けたくなります。
|
 |
|

|
長池公園雑木林
|
長池公園には綺麗に管理された雑木林があります。管理の行き届いた雑木林は、
うっそうと茂った雑木林よりも生き物の数も種類も多く生態系が豊かです。
この公園では公園アドプト団体※「長池里山クラブ」等と、この公園を管理している
NPO団体フュージョン長池の活動により、豊かな雑木林が保たれています。
|
※公園アドプト制度
公園アドプト制度とは、参加する市民の皆さんに、公園の維持活動を行っていただく制度です。身近な公園の清掃や除草などをボランティア活動として実施することで、美化意識の向上や公園への愛護心、また、地域コミュニティの形成などの効果が期待されます。
|
 |
|

|
鶴見川源流の森
|
町田市に入ると、深い緑に入っていく、細い道路を進みます。
ここは鶴見川の水の源である鶴見川源流の森の一部です。
段々と細くなり、心配になりますが大丈夫。
森を抜けると鶴見川源流の泉の近くに出る事ができます。
|
 |
|

|
小山田の田園の風景
|
鶴見川源流の泉を過ぎると、周りには水田が広がります。
どこか遠くに来たような、懐かしい風景が広がります。
|
 |
|

|
小山田緑地までの道
|
小山田緑地に入っていくには、民家の間の細い路地を抜け、坂道を上っていきます。
この坂を上ると、関東の富士見百景にも選ばれた「みはらし広場」に着きます。
|
 |
|

|
奈良ばい谷戸
|
都会の高層ビルに囲まれた生活が日常になっている人も、この場所を訪れるとなぜか懐かしく感じます。縄文式土器などの遺物が多く出土しているこの地域周辺には、古き良き里山の風景が残っています。
現在まで残されてきたこの自然環境を保全していくために、2005年度より支援者を市民公募で募り、町田歴環管理組合の方を講師として招き、里山保全活動を開始しました。その後、公募市民が中心となってNPO法人を結成し、市民協働事業として里山の保全に継続して取り組んでいます。
|
 |
|

|

|
◎このウォーキングラリーは、スタートの受付をすませた後、各自出発するものです。ご自身のペースで多摩・三浦丘陵の魅力を楽しんでください。9時から10時の間のご都合のよい時間にスタート受付までお越し下さい。 |
|

|

|

|
長池公園自然館
|
公園の詳しい資料や展示室、会議室や工房、展示室などがあり、里山の文化や自然に関する情報発信の拠点となっています。自然体験学習施設としても様々な活動に利用されており、年間を通して色々なイベントやワークショップが行われています。
また、入口近くには「がんばれ福祉作業所コーナー」があり、地域の授産施設で働く方々が制作した手作りクッキーや工芸品が買う事ができます。
|
 |
|

|
小山田緑地サービスセンター
|
小山田緑地は多摩ニュータウンに隣接する緑地で、雑木林や竹林、草地や池、水田、畑などがあり、みはらし広場からの眺めは関東の富士見100景にも選ばれ、晴れていると素晴らしい眺めを見る事ができます。小山田緑地サービスセンターでは、この小山田緑地で見ごろの花や昆虫の情報や年間を通して見られる野鳥の情報の他、田んぼや畑作りの様子の紹介などを行っています。
|
 |
|

|
小野神社
|
古来小野路宿の鎮守。
武蔵野守小野孝泰が先祖の霊をここに祀ったもので、小野氏の子孫横山党の人々により祀奠(せきてん)(昔の哲人を先師・先聖として祀る儀式)が行われました。
小野路には明治33年には14社の神社がありましたが、明治39年の神社合祀令の際、各谷戸に鎮座する13の社を小野神社に合併奉遷しました。これを祈念して秋の例大祭は9/13となっていましたが、その後、9/13の前後の週末となりました。
|

|
|

|
小野路宿里山交流館
|
多摩丘陵の原風景を残す町田市北部の小野路地域には、江戸時代に宿場としてにぎわった小野路宿がありました。その小野路宿にあった一軒の旅籠(はたご)、旧「角屋」を改修し、観光交流の拠点として再整備した施設です。
歴史的な建物の見学ができる他、うどんなどの食事ができる施設や、地元野菜や工芸品を販売している物産販売コーナーなどもあります。
|

|
|

|
野津田公園
|
多摩丘陵の豊かな自然に囲まれ、幼児から高齢者まで、身近にスポーツ、レクリエーションを楽しむことができる総合公園です。
400メートルトラックを備えた陸上競技場は、FC町田ゼルビアのホームスタジアムとなっているほか、砂入り人工芝テニスコート3面、サッカーやゲートボール等ができる上の原グラウンド、多目的広場、芝生広場、雑木林の中を散策できる「こもれびの路」、ススキ草地等があります。
北側にはばら広場があり380種、約840株が植栽されており、ウォーキングラリー開催の11月上旬には見ごろとなっています。
|

|
|

|

|

|

|

|
橋の上の川?
|
別所公園の近くには歩行者だけが渡れる橋が架けられています。
その橋の上には、なんと長池公園から川が流れていて、せせらぎに流れていきます。
橋の上を人だけではなく川が渡るなんて、なんだか不思議な感じです。
|

|
|

|
お月見公園の滑り台
|
せせらぎをたどって歩いていくと、途中に「お月見公園」という公園があります。
そこには普通の公園の2倍以上はあろうかという長さの滑り台があります。
公園と緑道の間にある坂を上手に使った滑り台で、童心に返って滑りたくなります。
|

|
|

|
長池公園の木のオブジェ
|
長池公園の築池の奥には、「長池里山クラブ」という市民団体が管理を行っている水田があります。
その近くには里山管理で出た間伐材などを使用して作った色々なオブジェがあります。
1つ1つ個性的な顔をもつオブジェから、自分のお気に入りを見つけるのも楽しいですね。
|

|
|

|
鶴見川源流の泉
|
コースの途中には、鶴見川の最大の水源である「鶴見川源流の泉」があります。現在は休園中で近くには行けませんが、柵の外からでも大量の水が滾々と湧き出している様子を見る事ができます。
「湧水」は、山奥に行かなければ見る事ができないイメージですが、NPO法人鶴見川源流ネットワークによる管理活動などで水源の森が守られている事もあり、身近な里山でもその景観が守られています。
|

|
|

|
バイオトイレ
|
今回のコースでところどころで目にするのが、小さな黄土色の建物。実はこれはバイオトイレです。
オガクズと微生物の力で分解・堆肥化するしくみの、環境にやさしいトイレです。
ウォーキング中にトイレに行きたくなった時、近くにないと困りますよね。
そんな、いざという時にありがたい施設です。
|

|
|

|
野菜直売所
|
ウォーキングコース内にはいくつかの野菜直売所があり、その時期の旬の野菜が並びます。
新鮮で安い野菜を沢山GETしたいですね。
今回のウォーキングラリー中は、ちゃんと最後まで歩ききれるように、買い過ぎ注意です。
|

|
|

|
大泉寺バス停
|
小山田緑地の近くにある「大泉寺」というバス停は、昔ながらのチラシが
バス停いっぱいに張ってあり、なんとも趣のある雰囲気です。
「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」に出てきそうな、タイムスリップしたような気分になれます。
|

|
|

|

|

|

|

|
京王堀之内駅 改札
|
京王堀之内駅は改札が1つです。
|

|
|

|
京王堀之内駅 コンコース
|
改札を出るとスーパーやパン屋さん、コンビニなどがあります。
ウォーキングラリーのコース内には飲食ができるところや、
お弁当を買えるところは少ないので、ランチはここで用意すると安心です。
|

|
|

|
京王堀之内駅 駅前階段
|
コンコースをぬけると正面に階段があります。
階段をまっすぐ降りると、ウォーキングラリーの受付のある駅前広場です。
|

|
|

|
京王堀之内駅 駅前広場
|
ウォーキングラリーのスタート受付はこちらの広場で行います。
受付の終わった人から順にスタートとなります。
一緒に歩くメンバーが揃いましたら、受付にいらして下さい。
|

|
|

|

|

|

|

|

|
|
Copyright(c)2017 Tama・Miura kyuryo Koiki Renkei Meeting.All Rights Reserved.
|