
|

|

|
HOME >
ウォーキングラリーその5「藤野・相模湖 秋の甲州古道を歩く」の魅力
|

|
多摩・三浦丘陵ウォーキングラリー その5「藤野・相模湖 秋の甲州古道を歩く」の魅力などについて
ご紹介していきます。
|
|

|

|
中央線とともに歩く
|
中央線の藤野駅よりウォーキングラリースタート!
最初は中央線沿いの車窓から見た景色のなかを歩きます。
|
 |
|

|
お地蔵様のある道
|
歩いていると、色々な場所に祠や道祖神、お地蔵様などがあります。
いくつあるか、どんなのがあるか、探しながら歩くのも楽しいですね。
|
 |
|

|
相模湖の見下ろせる道
|
視界が開けると、時々相模湖が見えます。
コース中の色々な場所から、様々な表情を見せてくれます。
|
 |
|

|
中央高速道路を渡り相模湖展望
|
普段スピードを出して通り過ぎる高速道路の上を歩いて、
相模湖を展望できる地点へ向かいます。
次に中央高速道路を通る時には、スピードを緩めて歩いた場所を探したくなりそうですね。
|
 |
|

|
石垣や蔵のある風景
|
コース内には、昔ながらの石垣や蔵のある場所があります。
新宿から1時間で、なんだか懐かしい風景が見られるんですね。
|
 |
|

|
與瀬神社の鳥居と階段
|
今回のウォーキングラリーで一番大きな神社です。
本堂のそばには立派な神楽殿があります。
高速道路の上を横切る参道から相模湖が見渡せます。
|
 |
|

|
與瀬神社の2つのルート
|
與瀬神社の参道には急な階段の箇所があります。
あまりに急で怖い方や、体力的にきつい方には緩やかな迂回ルートがあります。
|
 |
|

|
森林浴を楽しみながらの散策ルート
|
與瀬神社から東に延びる散策ルートは明るい緑に囲まれた清々しいルートです。
木と木の間から垣間見える相模湖もなかなかステキです。
|
 |
|

|
小原宿の街を見下ろす
|
高速道路のトンネルを抜けると小原宿の街が見えてきます。
よく見ると相模川と相模川に架かる青と白のツートンカラーの桂橋の姿も見る事が出来ます。
|
 |
|

|
八幡神社の休憩所
|
八幡神社まで来ると、ウォーキングラリーも終盤。
ちょっと疲れたな…という人には八幡神社の正面にある休憩所がおすすめです。
お地蔵様があったり湧水が湧いていたり、ホッとできる空間です。
|

|
|

|
小原宿のまちなみ
|
小原宿本陣の周辺には、昔の宿場町の風情を残した建物が残されています。
江戸時代の大名行列も同じ場所を歩いていたのかと思うと不思議な気持ちになりますね。
|

|
|

|
相模湖公園到着
|
相模湖公園まで着けば、ゴールはすぐそこ!
スワンボートやクジラやイルカの客船が迎えてくれます。
でも、慌てないでくださいね。相模湖周辺は車の通りが多いので、十分注意してください。
|

|
|

|
ゴール 水辺の広場
|
お疲れ様でした!水辺の広場にある緑の屋根の下がゴールです。
スタンプラリーやその他のイベントをチェックさせて頂きます。
|

|
|

|
◎このウォーキングラリーは、スタートの受付をすませた後、各自出発するものです。ご自身のペースで多摩・三浦丘陵の魅力を楽しんでください。9時から10時半の間のご都合のよい時間にスタート受付までお越し下さい。 |
|

|

|

|
「緑のラブレター」
|
藤野駅前のベンチあたりから山を見上げると、山がラブレターを大切そうに持っています。
これは「緑のラブレター」というアート作品で、
「藤野に立ち寄って欲しい」というメッセージが込められているそうです。
|

|
|

|
緑の中の中央線と中央高速道路
|
吉野宿「ふじや」から北の方へ上がっていくと、電車の線路の上を越えます。
ここから西側を眺めると、まっすぐ伸びる中央線の線路と赤い中央高速道路の橋脚部分が、
自然の緑の中で綺麗なコントラストを描いているのを見る事が出来ます。
|

|
|

|
畑の緑のパッチワーク
|
コース内では畑をよく見かけます。
それぞれの畑の作物の違いや作付けの時期などの違いにより少しずつ違う色をしていて、
まるで畑の緑がパッチワークのようです。
|

|
|

|
木々の間から垣間見える畑の風景
|
畑の風景が木々の間から垣間見えるのも、なかなか素敵です。
のんびりとした気分になれます。
|

|
|

|
中央高速道路と相模湖
|
コース内には中央高速道路と相模湖を一緒に見る事が出来る場所があります。
中央高速道路が相模湖のすぐそばを通っている事を実感できます。
|

|
|

|
相模湖の展望
|
今回のスタンプラリーでは、ポイントの1つを相模湖が一望できる場所に設定しました。
広々とした畑の風景と、相模湖の全体がよく見渡せます。
|

|
|

|
木々の間からの相模湖
|
與瀬神社から東に向かう散策路では、木々の間から街越しの相模湖が
チラチラ顔を覗かせます。木々に隠されているため、
気づかないで通り過ぎてしまいそうな景色ですが、その分気付くと嬉しいです。
|

|
|

|
相模川と桂橋
|
八幡神社の近くでは、相模湖ではなく相模湖から流れ出した相模川と、
そこに架かる桂橋を見る事が出来ます。
桂橋は青と白のツートンカラーのアーチ式の橋で、かながわの橋100選の1つです。
|

|
|

|
相模ダム
|
高さ58.4mの重力式コンクリートダムです。人造湖である相模湖は、
相模原市や横浜市、川崎市など神奈川県民の大多数にとって貴重な水がめの1つです。
|

|
|

|
相模湖
|
神奈川県民の水がめであり、水力発電を行うダム湖としても機能していますが、
水上スポーツも盛んで東京オリンピックではカヌーの競技場にもなりました。
ウォーキングラリー当日もレガッタ(複数の人数によるボート競技)の講習会が開かれる予定です。
|

|
|

|

|

|

|
吉野宿「ふじや」
|
「ふじや」は、かつて、旅籠「藤屋」として営まれていましたが、明治29年の大火で焼失し、
郷土資料館として地域の歴史文化を学ぶ場とする為に再建されました。
通常は10:00開館ですが、ウォーキングラリー当日は9:30に開館いたします。
|

|
|

|
聖蹟の碑
|
聖蹟とは天皇に関係ある史跡の事です。
吉野本陣は明治13年明治天皇行幸の際の行在所となり、
陛下は吉野本陣の2階で昼食をされましたが、その建物は明治29年に焼失してしまいました。
|

|
|

|
秋葉神社
|
畑の中にポツンと建てられた竹で出来た鳥居は秋葉神社の鳥居です。
社は山頂にあり、地元では昔から「あきやさま」と呼ばれています。
3月に執り行われる火祭りの神事が有名です。
|

|
|

|
與瀬神社
|
與瀬神社は通称権現山と呼ばれる山の南麓にある、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祭る神社です。
以前は相模川の北岸にありましたが、天和2年(約300年前)に現在の場所に移されました。
神社へと通じる長い石畳と石段の参道の脇には、
樹齢600年を越える杉の大木(天然記念物)が茂っています。
|

|
|

|
長福寺
|
庭園にあるイトヒバ(ヒヨクヒバ)は、樹齢約300年(推定)、樹高18m、
胸高2.5m周囲で、かながわの名木100選に選ばれています。
|

|
|

|
八幡神社
|
祭神は応神天皇。享和元(1801)年の石燈籠や狛犬がありますが、
それ以前から八幡様と称され崇拝されていたようです。
明治33(1900)年中央線工事のため現在地に移転されました。
|

|
|

|
小原の郷
|
小原地区の自然環境の紹介や、小原宿本陣に保管されていた古文書や資料、
周辺地域の貴重な出土品の展示などを行っています。
|

|
|

|
小原宿本陣
|
甲州街道沿いにある小原宿は、江戸時代、江戸から14番目の宿として栄えた宿場町です。
険路小仏峠を越えて最初の宿ということで旅人には大変重宝されました。
本陣とは、大名などが宿泊した格式の高い旅館のことで、小原宿は県内で現存する唯一の本陣で、
歴史的建造物として神奈川県の重要文化財に指定されています。
|

|
|

|
相模湖大橋
|
相模湖に架かる橋を代表する橋で、かながわの橋100選に選ばれています。
橋長135m、幅員10mの大型の下路式鋼ローゼ橋(アーチ橋)で、昭和46年に完成しました。
今回のスタンプラリーの最後のスタンプポイントの近くから間近に眺める事が出来ます。
|

|
|

|
御供岩(ごくいわ)
|
昔、ご神体を拾い上げ、この岩に載せたというところから御供岩と名づけられました。
相模湖の誕生とともに湖底に沈む場所にあったため、現在の場所に移されました。
御供岩は相模湖八景の一つにも数えられています。
ゴールの相模湖公園の近くにあるので、一足伸ばしてみてはいかがでしょうか?
|

|
|

|

|

|

|
藤野中学校校門前のあいさつロボット
|
藤野中学校の校門の前には、挨拶をしているようなロボットのアートがあります。
皆さんもロボットに挨拶してみては?
|

|
|

|
ふじのマレットゴルフ場のロボット
|
藤野中学校にあったロボットと同じようなロボットがふじのマレットゴルフ場には2体いました。
こちらのロボットも挨拶してきているみたいです。
|

|
|

|
コース内のお地蔵様や道祖神や石碑
|
コースのあちらこちらに、お地蔵様や道祖神、石碑などがあります。
お花やお神酒が手向けられているものが多く、地域の人に大切にされているのがわかります。
|

|
|

|
秋葉神社のお地蔵様
|
秋葉神社の鳥居の手前には、かわいいお地蔵様がいらっしゃいます。
帽子や前掛け、ネックレスなど、色々なものを身に着けていて、とてもおしゃれに見えます。
|

|
|

|
みどりの壁のおうち
|
コースの中で壁一面が緑に覆われている建物を見つけました。
グリーンカーテンならぬ、グリーンウォールですね。やっぱり夏は涼しいのでしょうか。
|

|
|

|
キツツキの穴
|
コース内に穴が沢山開いた木があります。キツツキのおうちでしょうか?
|

|
|

|
八幡神社のお地蔵様
|
八幡神社には座っているお地蔵様と立っているお地蔵様が、
仲良く同じ屋根の下にいらっしゃいます。
よく見たら帽子がお揃いですね。
|

|
|

|
JR中央線のトンネル
|
八幡神社の近くには、JR中央線のトンネルを間近に見る事が出来る場所があります。
レンガ調で趣のあるトンネルです。
|

|
|

|
小原宿本陣のタヌキ
|
小原宿本陣には酒飲みのタヌキがいます。と、言っても、本物のタヌキではありません。
小原宿本陣の一角の竹林の中にひっそりと信楽焼きのタヌキがいます。
皆さんも、行ったら探してみてください。
|

|
|

|
国道20号線 相模湖東IC出入口付近のオブジェ
|
国道20号線の相模湖東IC出入口付近には不思議なオブジェがあります。
皆さんは何に見えますか?
|

|
|

|

|

|

|
藤野駅改札
|
藤野駅改札は1つです。
駅の構内は明るいオレンジ色、駅の外側は黒色の素敵なデザインです。
|

|
|

|
スタート受付会場
|
ウォーキングラリーのスタート受付は、駅を出て左側、
ちょうど「藤野駅」と書かれた看板の近くになります。
|

|
|

|
イベント説明会場
|
スタートの受付が終わりましたら、駅の東側の広場でイベントの説明と、
今回のウォーキングラリーを行う上での注意事項を説明いたします。
|

|
|

|
藤野駅前の藤の木
|
藤野駅を出ると、立派な藤の木と、藤棚があります。
この藤棚の近くから山を見ると「緑のラブレター」というアート作品を見る事が出来ます。
|

|
|

|
藤野観光案内所「ふじのね」
|
駅を出てすぐ右側に行くと、藤野観光案内「ふじのね」があります。
可愛らしいピンクの建物の中には地元の特産品や作家の作品を展示販売している他、
周辺の観光マップなども置いてあります。藤野駅に降りたら、是非立ち寄ってみてください。
|


|
|

|

|

|

|
|
Copyright(c)2017 Tama・Miura kyuryo Koiki Renkei Meeting.All Rights Reserved.
|