
|

|

|
HOME >
ウォーキングラリーその3「古都鎌倉を目指して 円海山・天園を歩く」の魅力
|

|
多摩・三浦丘陵ウォーキングラリー その3「古都鎌倉を目指して 円海山・天園を歩く」の魅力などについて
ご紹介していきます。
|

|

|
まず、第1回目として、今回のコースの魅力についてご紹介します。
|
舗装された道
|
最初のうちは舗装された道を通ります。
これからどんな道になっていくのかな?
|
 |
|

|
石畳の道
|
同じくらいの大きさの石が地面に敷き詰められている道。
なんだかいい雰囲気ですね。
|

|
|

|
道の途中にある橋 |
橋の上からは綺麗な景色が見られますよ。要チェックです!
|

|
|

|
岩がゴロゴロしている道
|
大きな岩がゴロゴロしている場所が何ヶ所かあります。
凄く深い山に来ているような気分になれます。
|

|
|

|
切り通しになっている道
|
道の所だけ岩が分かれていて通れるようになっています。
昔の人が切り開いたのでしょうか…?
|

|
|

|
針葉樹の森の道
|
空に向かってまっすぐ伸びる針葉樹の森を通ります。森の下はちょっと暗い感じです。
|

|
|

|
広葉樹の森の道
|
根っこが広がっていたり、枝がねじれて伸びでいたり…、
様々な個性のある広葉樹の森を通ります。
葉からの木漏れ日が森の下まで届いていて、ちょっと明るい感じです。
|

|
|

|
細く長い階段の道
|
コースの終盤には、細く長い下りの階段があります。
これを降りるとゴールはすぐそこ!あとひと踏ん張りです!
|

|
|

|
山と街との境目
|
階段を降りると、鎌倉の街に出ます。
今までの山道と打って変わって、
急に街に出てくるのでワープしたような気持ちになれます。
|

|
|

|
瑞泉寺の参道の道
|
山から鎌倉の街に降りてくると、瑞泉寺の参道に出ます。
道の途中には総門があり、社寺の多い鎌倉らしい景色です。
|

|
|

|
◎このウォーキングラリーは、スタートの受付をすませた後、各自出発するものです。ご自身のペースで多摩・三浦丘陵の魅力を楽しんでください。9時から10時の間のご都合のよい時間にスタート受付までお越し下さい。 |
|

|

|
コースの中には、素晴らしい景色がいっぱいあります。お気に入りの風景を探して歩いてみましょう!
|
港南台の街の景色
|
コースの序盤に見える景色です。スタートのある港南台の街が一望できます。
|

|
|

|
こんもりとした森の景色
|
これから、この遠景に見える森の尾根を歩いていきます。
|

|
|

|
畑の景色
|
段々畑の風景が、なんだかのどかで懐かしく感じます。
|

|
|

|
遠くに富士山の見える景色
|
コース内では、天気が良ければ富士山が見える事もあります。探してみてください。
|

|
|

|
鉄塔のそびえる景色
|
コース中、鉄塔の側を通ります。近くで見ると鉄塔の大きさにびっくりします。
|

|
|

|
大丸山からの景色
|
今回のコースでは、大丸山の山頂は通りませんが、
素晴らしい景色が見えるので、是非とも寄り道してほしいです。
|

|
|

|
関谷奥見晴台からの景色
|
景色を見ながらベンチでお弁当を食べるのもいいですね。
天気が良ければスカイツリーも見えますので、探してみてください。
|

|
|

|
天園の峠の茶屋からの景色
|
鎌倉の街が一望できます。お日様の光に海がキラキラきらめいて、とても綺麗です。
|

|
|

|

|
今回のスタート地点は駅前ではなく、駅から10分ほど歩いた場所にある「港南台中央公園」です。
港南台中央公園までの道をご案内します。
|
港南台駅前
|
港南台で駅を降りたら左(南)側の広場に出ます。
|

|

|
|

|
駅前広場
|
駅前広場に出たら、左へ線路に沿って横浜方面(東)へ進みます。
|

|

|
|

|
横浜市南部病院
|
線路沿いを横浜方面(東)へまっすぐ進むと、ガードレールがあり、
前方に横浜市南部病院が見えます。
横断歩道を渡り、横浜市南部病院と線路の間の道を進みます。
|

|

|
|

|
T字路
|
横浜市南部病院と線路の間の道を進み、T字路に突き当たります。
突き当たりを右に曲がって更に進みます。
|

|

|
|

|
南部公園緑地事務所
|
目の前にピンクの建物が見えたら、その角を左に曲がります。
曲がった角にあるのが南部公園事務所。
港南台中央公園まであと少しです。
|

|

|
|

|
港南台中央公園
|
南部公園緑地事務所の隣にあるのが、スタート地点の港南台中央公園。
受付は、公園に入って右側にある芝生広場に開設しています。
|

|

|
|

|

|

|

|
|
Copyright(c)2017 Tama・Miura kyuryo Koiki Renkei Meeting.All Rights Reserved.
|