●本文へ移動↓ 文字サイズ変更 標準 拡大

多摩・三浦丘陵トレイル 多摩・三浦丘陵を楽しむ!知る! 〜13自治体をつなぐ緑と水の環〜

多摩・三浦丘陵トレイル

多摩・三浦丘陵を楽しむ!

トレイルを歩く 地域別に楽しみを探す 多摩・三浦丘陵って? 緑と水系を守る取り組み 広域連携会議の取り組み これまでの情報発信 ホーム

HOME > 多摩・三浦丘陵の緑と水景の保全再生に向けて! >これまでの取り組み経緯(令和2年度) > ウォーキングラリーその14「多摩丘陵の水とみどりを巡り 実りと芸術の秋を感じる」

これまでの取り組み経緯

「多摩丘陵の水とみどりを巡り 実りと芸術の秋を感じる」の魅力

     
 

ウォーキングラリー 〜その14〜
「多摩丘陵の水とみどりを巡り 実りと芸術の秋を感じる」

 
 

 令和2年11月7日(土)にウォーキングラリー〜その14〜を開催しました。
 当日は朝から晴天に恵まれ、多くの方にご参加頂きました。
 今回は新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、開催が危ぶまれましたが、感染症対策への皆様のご協力により無事に終えることができました。
 ウォーキングラリーと同日に、「里地里山アートプロジェクト緑と道の美術展in黒川2020」や「手作り竹行燈展示即売会」などが開催されていたこともあり、より地域の活動に興味を持っていただけたのではないでしょうか。
 また、本来は各地域での緑を守り育てる活動を見ていただく予定でしたが、感染症対策もありパネル紹介が中心となってしまいましたが、各地での緑の取組を知っていただけたかと思います。
 参加された皆様からは、スタッフへのお声掛けやアンケートの記載にてあたたかいお言葉を頂き、本当に嬉しく思います。ありがとうございました。
 少しではありますが、当日の様子をご紹介させていただきます。

 

 
     
 

ウォーキングラリーの様子

 
 

※クリックで拡大します。
※拡大した画像の上方の左右にマウスカーソルを重ねると"前へ"、"次へ"の画像が表示され、クリックすると前後の画像が表示されます。

 
  南黒川第1公園にてスタート受付。代表者のみ並んでいただき、密を防止しています。 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お一人ずつ検温と手先のアルコール消毒の実施。 スタート前にコースの注意事項やイベントの説明。咳エチケットのお願いや、マスクによる熱中症対策の注意喚起も行いました。 黒川東営農団地です。農道を歩く先の景色には若葉台ニュータウンが見えてきます。 スタンプラリー最初のポイントはこぶし公園。今年からスマートフォン向けにQRコードでもスタンプラリーが可能となりました。 2つ目のスタンプポイントは上谷戸親水公園。 上谷戸親水公園では坂浜自治会の方たちがサツマイモ掘りをしていました。 今回のウォーキングラリーで一番人気があった上谷戸親水公園の水車小屋です。 上谷戸親水公園では川沿いを歩き、石も渡りました。 若葉台公園に入ると、大階段が見えてきます。これは大変な予感。 登りきると、3つ目のスタンプ地点に到着です。 若葉台公園を抜け、若葉台ニュータウンの住宅街を目指します。 若葉台の住宅街の階段をとにかく登っていきます。 登り切った先はとてもいい眺め。実はここ、ジブリ映画「耳をすませば」の舞台にもなっています。どこのシーンでしょうか? そしてみはらし緑地に到着。4つ目のスタンプ獲得です。 みはらし緑地からは、今まで歩いてきた道や畑を望むことができます。いい景色を見ながらお昼ご飯を食べている方もたくさんいらっしゃいました。 そして市境の橋を渡り、どんどん進みます。 丘の上広場に入り、森の中に進んでいきます。 多摩よこやまの道に入ります。ここはウォーキングラリーの参加者のみなさんだけでなく、普段から一般の方もたくさんウォーキングされています。木漏れ日が気持ちいいところでしたね! そして、一度よこやまの道を外れます。どこへ向かうのでしょうか。 黒川八ツ公園の入り口に到着しました。ここで活動されている団体の紹介がされています。 入り口から雑木林を抜けると広場に到着します。みなさんひと休み。 黒川八ツ公園にはたくさんの生き物住んでいます。みなさん何か見つけられましたか? そして再び黒川八ツ公園を抜けると、5つ目のスタンプ地点に到着です。みなさん少しお疲れ気味ですが、あと三分の一です! 通過地点はるひ野駅では同時開催の「みどりと道の美術展in黒川2020」のパンフレットが配布されていました。この先は、地元農家さんが管理している緑地を歩きながら地元のアーティストさんの作品も観賞します! 公園の中を進み、再び多摩よこやまの道を目指します。 よこやまの道に合流し、アート作品に出会います。 緑地沿いではボランティア活動の紹介もされていました。 森を抜けると、住宅街へとつながる道に。この辺りは住宅地と緑が近接していて良い環境ですね! ポイントになる各所ではスタッフが道案内。みなさんお声がけありがとうございました! そして住宅街を歩いていくとまたしても公園が。 最後のスタンプ地点黒川よこみね緑地に到着です!今回のスタンプラリーは新型コロナウイルス感染症対策のために、スタッフがスタンプを押すようにしました。 ここでもアートを楽しむ方、お弁当を食べる方、ボランティア活動の説明を聞かれる方、みなさんそれぞれの過ごし方をされていました。 そして黒川海道緑地を進みます。 きれいに管理された緑道を進みます。頭上には柿が鈴なりに! 緑地を抜けると、農地に出ます。最初に通った畑とはまた違った雰囲気です。 ゴールは目前!農地をどんどん進みます。 そしてゴールです!みなさんお疲れさまでした。ゴール受付を行い、アンケートにお答え頂きました。みなさん熱心にご回答頂きありがとうございました! アンケートにお答え頂いたあとは景品のプレゼント!そしてゴール横のJAセレサモスへお買い物に! セレサモスでは地元の野菜や果物たちが沢山並んでいます。 ゴール近くの汁守神社では竹行燈の展示即売会も開催されていました。お立ち寄り頂いたみなさま、ありがとうございました! 素敵な行燈ですね。この竹は地域の伐採した竹を活用し、地元農家のみなさんの手作りになっています。  
     
   
 

参加者からの声

 
 

 ウォーキングラリーその14「多摩丘陵の水とみどりを巡り 実りと芸術の秋を感じる」にご参加いただいた方に、今後の運営に活かしていくため、アンケートをさせていただきました。ご意見ありがとうございました。
 その中で一部ではありますが、ご意見を紹介させていただきます。

    →ご意見はこちらから

 
     

トップへ

 

<多摩・三浦丘陵の緑と水景に関する広域連携会議>

Copyright(c)2022 Tama・Miura kyuryo Koiki Renkei Meeting.All Rights Reserved.