●本文へ移動↓ 文字サイズ変更 標準 拡大

多摩・三浦丘陵トレイル 多摩・三浦丘陵を楽しむ!知る! 〜13自治体をつなぐ緑と水の環〜

多摩・三浦丘陵トレイル

多摩・三浦丘陵を楽しむ!

トレイルを歩く 地域別に楽しみを探す 多摩・三浦丘陵って? 緑と水系を守る取り組み 広域連携会議の取り組み これまでの情報発信 ホーム

HOME > 多摩・三浦丘陵の緑と水景の保全再生に向けて! >これまでの取り組み経緯(令和元年度) > ウォーキングラリーその13「秋の実りと大パノラマを求めて 三浦海岸と武山を歩く」

これまでの取り組み経緯

「秋の実りと大パノラマを求めて 三浦海岸と武山を歩く」の魅力

     
 

ウォーキングラリー 〜その13〜
「秋の実りと大パノラマを求めて 三浦海岸と武山を歩く」

 
 

 10月20日(日)にウォーキングラリー 〜その13〜を開催しました。
 前日の雨も上がり、朝から晴天に恵まれ、約238名と多くの方にご参加頂きました。
 今回は、直前に上陸した台風の影響で、当初予定していた武山、砲台山を除く短いルートで開催いたしました。
 当日は天気に恵まれ、広々とした三浦海岸の浜辺や、武山、砲台山、三浦富士をパノラマで望める農地を楽しみながらのウォーキングとなりました。コースの途中には、「いも掘り」や「みかん狩り」の観光農園があり、それらを楽しまれた参加者もいました。
 今回は、2か所で3団体の市民団体の活動紹介を行うとともに、参加者の皆さんには、三浦海岸では浜辺のゴミの回収、せせらぎ広場では竹を使った昔ながらの遊びや竹を切る体験をして頂きました。これらの紹介や体験を通して、緑や水景が地域の方々のかかわりによって守り育てられていることを、楽しみながら知っていただけたのではないでしょうか。
 参加された皆様には、スタッフに声がけやアンケートの記載で、あたたかいお言葉を頂き、本当にありがとうございました。
 少しではありますが、当日の様子をご紹介させていただきます。

 
     
 

ウォーキングラリーの様子

 
 

※クリックで拡大します。
※拡大した画像の上方の左右にマウスカーソルを重ねると"前へ"、"次へ"の画像が表示され、クリックすると前後の画像が表示されます。

 
  三浦海岸にてスタート受付。 スタート前にコースの注意点やイベントの説明。 ポイントになる場所ではスタッフが道案内。 三浦市保護樹木になっている3本のクスノキのある南下浦市民センター。 あいさつイベントでは、参加者どうしやスタッフとのあいさつが行われました。 三浦海岸で海岸清掃を行っている「サークルふれあい」による活動紹介。 スタンプラリーの最初のポイントは三浦海岸。 三浦海岸では、浜辺クリーンアップを実施。ビニール袋を持って海岸のゴミを集めます。 直前に上陸した台風の影響か、中には船の一部を拾った人もいました。 浜辺クリーンアップで集めたゴミを回収。 参加者の皆さんのご協力のもと、たくさんのゴミが集まりました。 鎮守の杜に囲まれた諏訪神社では、お参りや写真を撮る人の姿が見られました。 2つ目のスタンプは諏訪神社の境内。 広々とした農地と、武山、砲台山、三浦富士の風景。 参加者の目を楽しませた、農地の様々な作物。 3つ目のスタンプはいも掘り案内所。参加者にも、いも掘りを楽しまれた方がいました。 せせらぎ広場で休憩や昼食。 せせらぎ広場に設置された4つ目のスタンプ。 あずまやで、スタンプの他に2つの団体が活動紹介を行いました。 「三浦竹友の会」による活動紹介と、竹で作った様々な作品の展示。 「三浦竹友の会」による、竹ぼっくりや竹の輪投げ体験。 みかん園開園の時期とも重なり、みかん狩りも楽しめました。 津久井浜観光農園案内所では、ミカンやダイコンなどが直売されていました。 ミカンやダイコンなどのお土産を持ち、ゴールの浅間神社を目指します。 農地に囲まれた津久井川沿いを歩きます。 ゴールまで、あともう少し。 浅間神社下のゴール受付の様子。 アンケートで皆さんのご意見を伺いました。 イベントのクリア数に応じて、好きな景品をプレゼント。 台風の被害に対する募金をさせていただきました。ご協力ありがとうございました。  
     
   
 

参加者からの声

 
 

 ウォーキングラリーその13「秋の実りと大パノラマを求めて 三浦海岸と武山を歩く」にご参加いただいた方に、今後の運営に活かしていくため、アンケートをさせていただきました。ご意見ありがとうございました。
 その中で一部ではありますが、ご意見を紹介させていただきます。

    →ご意見はこちらから

 
     
   
     

トップへ

 

<多摩・三浦丘陵の緑と水景に関する広域連携会議>

Copyright(c)2020 Tama・Miura kyuryo Koiki Renkei Meeting.All Rights Reserved.