●本文へ移動↓ 文字サイズ変更 標準 拡大

多摩・三浦丘陵トレイル 多摩・三浦丘陵を楽しむ!知る! 〜13自治体をつなぐ緑と水の環〜

多摩・三浦丘陵トレイル

多摩・三浦丘陵を楽しむ!

トレイルを歩く 地域別に楽しみを探す 多摩・三浦丘陵って? 緑と水系を守る取り組み 広域連携会議の取り組み これまでの情報発信 ホーム

これまでの取り組み経緯

 

令和元年度  

令和2年2月4日

第2回本会議開催の報告


令和元年12月18日

第2回ワーキング会議開催の報告


令和元年10月20日

ウォーキングラリー 〜その13〜「秋の実りと大パノラマを求めて 三浦海岸と武山を歩く」の報告


令和元年10月4日

第2回多摩丘陵分科会開催の報告


令和元年9月25日

第2回三浦丘陵分科会開催の報告


令和元年8月23日

第1回本会議開催の報告


令和元年7月9日

第1回多摩丘陵分科会開催の報告


令和元年6月27日

第1回三浦丘陵分科会開催の報告


令和元年5月29日

第1回ワーキング会議開催の報告


 

 

 

     
 

第2回本会議開催の報告:令和2年2月4日(火)

     
 

 2月4日(火)にカルッツかわさき(川崎市スポーツ・文化総合センター)にて、第2回本会議を開催し、今年度実施した広域連携会議の振り返りと今年度の取り組みについて意見交換を行いました。
 また、グリーンインフラに関する民間企業の取り組みとして、東邦レオ株式会社の日置氏と和田氏にご講演いただきました。
 日置氏には「民間が取り組む水辺や緑地の関わり」というテーマで、民間企業によるみどり空間を活用したコミュニティーデベロップメントについて、和田氏には「『みどり』の価値を定量化 AI Green system」というテーマで、みどりの定量化と定量化したデータの活用方法についてお話しいただきました。

 
     
 

写真:会議の様子

 
 
会議の様子
 
 

写真:東邦レオ株式会社 日置氏のご講演の様子

 
 
東邦レオ株式会社 日置氏のご講演の様子
 
 

写真:東邦レオ株式会社 和田氏のご講演の様子

 
 
東邦レオ株式会社 和田氏のご講演の様子
 
     
     

トップへ

 

 

     
 

第2回ワーキング会議開催の報告:令和元年12月18日(水)

     
 

 12月18日(水)に川崎市役所にて、第2回ワーキング会議を開催しました。
 今回は、10月20日(日)に開催したウォーキングラリー及び、11月に実施した里地里山文化プログラムについての振り返りを行うとともに、民有緑地保全のしくみづくりの検討と、今後の多摩・三浦丘陵における広域連携の方向性についての意見交換を行いました。

 
     
 

写真:第2回ワーキング会議の議論の様子

 
 
第2回ワーキング会議の議論の様子
 
     
     
     

トップへ

 

 

     
 

第2回多摩丘陵分科会開催の報告:令和元年10月4日(金)

     
 

 10月4日(金)に川崎市において、多摩丘陵に位置する自治体が集まり、第2回多摩丘陵分科会を開催しました。
 今回は、ウォーキングラリーの実施に向けての最終確認と、11月に開催するする里地里山文化プログラムの確認を行うとともに、今後の広域連携会議の方向性などについて意見交換を行いました。

 
     
 

写真:会議の様子

 
 
会議の様子
 
     
     

トップへ

 

 

     
 

第2回三浦丘陵分科会開催の報告:令和元年9月25日(水)

     
 

 9月25日(水)に横須賀市において、三浦丘陵に位置する自治体が集まり、第2回三浦丘陵分科会を開催しました。
 今回は、ウォーキングラリーの実施に向けての最終確認と、11月に開催するする里地里山文化プログラムの確認を行うとともに、今後の広域連携会議の方向性などについて意見交換を行いました。

 
     
 

写真:会議の様子

 
 
会議の様子
 
     
     

トップへ

 

 

     
 

第1回本会議開催の報告:令和元年8月23日(金)

     
 

 8月23日(金)にカルッツかわさき(川崎市スポーツ・文化総合センター)にて、第1回本会議を開催し、これまでの取り組みについて振り返るとともに、令和元年度の取り組みについて確認を行いました。
 また、「グリーンインフラの新たなステージ」というテーマで、国土交通省都市局公園緑地景観課緑地環境室の五十嵐康之室長にご講演頂きました。
 ご講演の中では、地域の課題の解決や、持続可能で魅力的な社会の形成に向け、グリーンインフラを社会システム化していくことの必要性や、グリーンインフラの主流化を推進するための環境整備、支援の充実、評価手法の開発の重要性などについてご説明頂きました。

 
     
 

写真:会議の様子

 
 
会議の様子
 
 

写真:講演の様子

 
 
講演の様子
 
     
     

トップへ

 

 

     
 

第1回多摩丘陵分科会開催の報告:令和元年7月9日(火)

     
 

 7月9日(火)に多摩丘陵に位置する自治体が集まり、第1回多摩丘陵分科会を開催しました。
 今回は、秋に開催予定の多摩・三浦丘陵ウォーキングラリーの現地踏査の結果と実施内容について確認するとともに、「里地里山文化プログラム・民有緑地保全の仕組みづくりの検討」及び「多摩・三浦丘陵広域連携会議の今後の方向性」についての意見交換を行いました。

 
     
 

写真:会議の様子

 
 
写真:会議の様子
 
     
     

トップへ

 

 

     
 

第1回三浦丘陵分科会開催の報告:令和元年6月27日(木)

     
 

 6月27日(木)に三浦丘陵に位置する自治体が集まり、第1回三浦丘陵分科会を開催しました。
 今回は秋に開催予定の多摩・三浦丘陵ウォーキングラリーの現地踏査とルートの意見交換、今年度の緑の保全活動イベントについての情報交換を行いました。

 
     
 

写真:三浦海岸

 
 
三浦海岸
 
 

写真:武山から砲台山への山道

 
 
武山から砲台山への山道
 
     
     

トップへ

 

 

     
 

第1回ワーキング会議開催の報告:令和元年5月29日(水)

     
 

 多摩・三浦丘陵における緑と水景について、保全と活用のより具体的な取り組みを実践していくにあたり、令和元年度第1回目の会議では、今年度「ウォーキングイベントの実施」、「広域連携による緑の保全活動(里地里山文化プログラム)」、「民有緑地保全のしくみづくり」について取り組んでいくことを確認しました。
 また、2020年には、取り組みの開始から15年間という節目を迎えることから、今後の多摩・三浦丘陵における広域連携の方向性について、意見交換を行いました。

 
     
 

写真:第1回ワーキング会議の議論の様子

 
 
第1回ワーキング会議の議論の様子
 
     

会議の目的と参加メンバーについて

 
     

今年度の主な取り組みについて

 
 

1)緑と水景の魅力発信・交流の実施 「ウォーキングイベントの実施」

 

・開催目的、コース選定基準の確認。

 
 

・コース案の比較・検討。

 
 

2)緑と水景を守り育てる活動の促進 「広域連携による緑地保全活動の実施」

 

・これまでの検討内容と課題の整理。

 
 

・楽しみながら保全活動につなげる活動メニュー開発と、具体的な進め方の確認。

 
 

3)緑と水景を支えるしくみづくり「民有緑地保全のしくみづくり」

 

・民有緑地保全の仕組みづくりの検討経緯と目的の整理。

 
 

・今年度の取り組み内容についての確認。

 
   

各自治体における近況報告等

 
     
     

平成18年度は、こちら平成19年度は、こちら平成20年度は、こちら
平成21年度は、こちら平成22年度は、こちら平成23年度は、こちら
平成24年度は、こちら平成25年度は、こちら平成26年度は、こちら
平成27年度は、こちら平成28年度は、こちら平成29年度は、こちら
平成30年度は、こちら令和2年度は、こちら

 

トップへ

 

 

<多摩・三浦丘陵の緑と水景に関する広域連携会議>

Copyright(c)2022 Tama・Miura kyuryo Koiki Renkei Meeting.All Rights Reserved.