●本文へ移動↓ 文字サイズ変更 標準 拡大

多摩・三浦丘陵トレイル 多摩・三浦丘陵を楽しむ!知る! 〜13自治体をつなぐ緑と水の環〜

多摩・三浦丘陵トレイル

多摩・三浦丘陵を楽しむ!

トレイルを歩く 地域別に楽しみを探す 多摩・三浦丘陵って? 緑と水系を守る取り組み 広域連携会議の取り組み これまでの情報発信 ホーム

HOME > 多摩・三浦丘陵の緑と水景の保全再生に向けて! >これまでの取り組み経緯(平成30年度) > ウォーキングラリーその12「鎌倉古道の緑をぬけて、草原のウシに会いに行こう」

これまでの取り組み経緯

「鎌倉古道の緑をぬけて、草原のウシに会いに行こう」の魅力

     
 

ウォーキングラリー 〜その12〜
「鎌倉古道の緑をぬけて、草原のウシに会いに行こう 」

 
 

 10月20日(土)にウォーキングラリー 〜その12〜を開催しました。
 前日の雨も上がり、朝から晴天に恵まれ、約370名と大変多くの方にご参加頂きました。
 緑と歴史を感じられる長福寺や、炭焼き小屋のある相原中央公園、深い緑の七国峠、街に残された宇津貫緑地や、かかしが飾られた栃谷戸公園、広々とした小比企の農地など、様々な風景を感じて頂き、ゴールの磯沼ミルクファームでは、しぼりたての牛乳や牧場の風景などを楽しんでいただけたかと思います。
 また、コースの中の4か所で、市民活動団体の皆さんの取り組み紹介などで、緑や水景が地域の方々のかかわりによって守り育てられていることを、楽しみながら知っていただけたのではないでしょうか。
 参加された皆様には、スタッフに声がけやアンケートの記載で、あたたかいお言葉を頂き、本当にありがとうございました。
 少しではありますが、当日の様子をご紹介させていただきます。

 
     
 

ウォーキングラリーの様子

 
 

※クリックで拡大します。
※拡大した画像の上方の左右にマウスカーソルを重ねると"前へ"、"次へ"の画像が表示され、クリックすると前後の画像が表示されます。

 
  相原駅前に設置したスタート受付の様子。 スタートの前に注意事項やイベントの説明を行いました。 スタートしてすぐ、緑豊かな道がありました。 諏訪神社では、立ち寄ってお参りする方も見られました。 長福寺に上がる坂道。振り返ると相原の町が眺められます。 長福寺では文珠堂などの文化財を見学することが出来ました。 長福寺からは丹沢山系が眺められ、周辺の環境について説明をして頂きました。 長福寺の紅葉の様子。 相原中央公園では、炭焼き小屋の説明をしていただきました。 炭焼き小屋の近くで、竹炭や竹酢液を販売していました。 これまでにつくられた、炭の展示。 13自治体のスタッフで誘導を行いました。 七国峠付近は深い緑に囲まれていました。 七国峠の深い緑をぬけ、八王子みなみ野の住宅地に出ます。 綺麗に整備された七国シフォンの丘公園。 緑豊かな住宅地の中の歩道。街路樹が紅葉していました。 宇津貫緑地では、保全活動や植物などの説明をして頂きました。 休憩や見学のために、宇津貫緑地のログハウスを使わせて頂きました。 イベントの1つのスタンプラリー。6か所にスタンプを設置しました。 さわやかな秋風が吹く中のウォーキングでした。 宇津貫公園では、たくさんの方がベンチでランチを楽しんでいました。 住宅地の中の緑地や公園をつなぐ緑道の緑。 栃谷戸公園でのTVなどを使っての説明の様子。 栃谷戸公園では、レジャーシートを敷いてランチを楽しむ方もいました。 農産物直売所ねぎぼうずには、たくさんの方が立ち寄っていました。 広々とした風景が広がる小比企の農地。 湯殿川沿いには、コスモスが咲き、水鳥の姿などが見られました。 小比企まちの広場でのゴール受付の様子。 最終ゴールの磯沼ミルクファームで景品交換を行いました。お疲れ様でした。 ゴール後、たくさんの方がアイスや牛乳を購入し、休憩していました。  
     
   
 

参加者からの声

 
 

 ウォーキングラリーその12「鎌倉古道の緑をぬけて、草原のウシに会いに行こう」にご参加いただいた方に、今後の運営に活かしていくため、アンケートをさせていただきました。ご意見ありがとうございました。
 その中で一部ではありますが、ご意見を紹介させていただきます。

    →ご意見はこちらから

 
     
   
     

トップへ

 

<多摩・三浦丘陵の緑と水景に関する広域連携会議>

Copyright(c)2019 Tama・Miura kyuryo Koiki Renkei Meeting.All Rights Reserved.