●本文へ移動↓ 文字サイズ変更 標準 拡大

多摩・三浦丘陵トレイル 多摩・三浦丘陵を楽しむ!知る! 〜13自治体をつなぐ緑と水の環〜

多摩・三浦丘陵トレイル

多摩・三浦丘陵を楽しむ!

トレイルを歩く 地域別に楽しみを探す 多摩・三浦丘陵って? 緑と水系を守る取り組み 広域連携会議の取り組み これまでの情報発信 ホーム

これまでの取り組み経緯

 

平成29年度  

平成30年2月9日

第2回本会議開催の報告


平成29年12月20日

第2回ワーキング会議開催の報告


平成29年11月14日

関東エコロジカルネットワーク推進協議会シンポジウムにおける活動報告


平成29年10月7日
 〜13日

全国都市緑化はちおうじフェアにおける活動報告


平成29年9月19日

第2回多摩丘陵分科会開催の報告


平成29年9月13日

第2回三浦丘陵分科会開催の報告


平成29年8月10日

第1回本会議開催の報告


平成29年7月5日

第1回多摩丘陵分科会開催の報告


平成29年6月30日

第1回三浦丘陵分科会開催の報告


平成29年5月20日

ウォーキングラリー 〜その11〜「守り育てられた緑を感じながら、里山ガーデンをめざす」の報告


平成29年4月28日

第1回ワーキング会議開催の報告


 

 

 

   
 

第2回本会議開催の報告(平成30年2月9日(金))

     
 

 2月9日にカルッツかわさき(川崎市スポーツ・文化総合センター)にて、第2回本会議を開催しました。今年度実施した広域連携会議のふりかえりと来年度に向けた課題や取り組み方針、特にバンクシステムに関する意見交換を実施しました。
 ■来年度の取り組み方針案(案)
  ・広域連携による緑地保全活動の実施(里地里山文化プログラム)
  ・民有緑地保全のしくみづくり
  ・13自治体の緑と水景に関する活動協力と情報共有の推進
  ・緑と水景の魅力発信・交流
  (ウォーキングイベント、広域連携トレイルのPR)

 
     
 

 その後、涌井座長から都市のグリーンインフラやSDGsと企業活動に関する今後の都市緑地政策についての講演をいただきました。

 
     
  写真:第2回本会議の様子  
 
本会議の様子
 
 

 

   
     

トップへ

 

 

   
 

第2回ワーキング会議開催の報告(平成29年12月20日(水))

     
 

 第2回ワーキング会議は、前半は、10月に実施した、全国都市緑化はちおうじフェアにおける本広域連携会議のPRブースでの取り組みの振り返りや、イベントに関する感想や意見交換を実施しました。後半は、広域的な緑地保全の可能性について、対象となるフィールドやボランティアとの連携など、これまでの議論をとりまとめ、情報共有、意見交換を実施しました。

 
     
  写真:第2回ワーキング会議 全国都市緑化はちおうじフェア担当からの開催報告 写真:第2回ワーキング会議 会議の様子  
 
全国都市緑化はちおうじフェア
担当からの開催報告
会議の様子
 
  写真:第2回ワーキング会議 広域的な緑地保全の可能性についてこれまでの議論の振り返りと方向性の検討  
 
広域的な緑地保全の可能性について
これまでの議論の振り返りと方向性の検討
 
 

 

   
     

トップへ

 

 

   
 

関東エコロジカルネットワーク推進協議会シンポジウムにおける活動報告(平成29年11月14日(火))

     
 

 多摩・三浦丘陵の緑と水景に関する広域連携会議は、平成29年11月14日(火)に東京都美術館講堂(台東区上野公園内)で開催された「多様な生きものでつながる地域づくりシンポジウム」(関東エコロジカルネットワーク推進協議会主催)において、本会議の取り組みを紹介しました。
 シンポジウムは、コウノトリ・トキをシンボルとした水辺環境の保全・再生を目指し、自然と共生したまちづくりや広域連携の必要性や重要性を考えることを目的としており、その中で、広域連携による緑地保全の取り組み事例として紹介しました。

 
     
  写真:シンポジウムの様子その1 写真:シンポジウムの様子その2  
     
     

トップへ

 

 

   
 

全国都市緑化はちおうじフェアにおける活動報告
(平成29年10月7日(土)〜13日(金))

     
 

 多摩・三浦丘陵の緑と水景に関する広域連携会議は、平成29年9月16日(土)から10月15日(日)に開催された、全国都市緑化はちおうじフェアにおいて、本会議のPRを実施しました。
 メイン会場に設置された「はちむすびガーデン」では、他の隣接自治体の取り組みとともに、本会議の取り組み概要を紹介するパネルを展示していただきました。
 さらに、10/7(土)〜10/13(金)の1週間、「だんだん広場」において、本会議をPRするブースを設け、各自治体が交代で取り組みを紹介しました。
 この1週間で約1200名の皆さんに立ち寄っていただき、パネルで本会議の概要や、10月14日(土)から実施する「多摩・三浦丘陵のたのしむ・まなぶ・まもる!―里地里山保全プログラム―」を紹介するほか、これまで本会議が開催してきたウォーキングラリーの全10ルートを配布し、多摩丘陵と三浦丘陵の緑と水景のつながりや魅力を知ってもらいました。

 
     
 
●はちむすびガーデンでの展示
 
  写真:全国都市緑化はちおうじフェアの様子その1 写真:全国都市緑化はちおうじフェアの様子その2  
  写真:全国都市緑化はちおうじフェアの様子その3  
     
 
●PRブースでの取り組み紹介
 
  写真:全国都市緑化はちおうじフェアの様子その4 写真:全国都市緑化はちおうじフェアの様子その5  
  写真:全国都市緑化はちおうじフェアの様子その6 写真:全国都市緑化はちおうじフェアの様子その7  
     
 
●その他会場の様子
 
  写真:全国都市緑化はちおうじフェアの様子その8 写真:全国都市緑化はちおうじフェアの様子その9  
  写真:全国都市緑化はちおうじフェアの様子その10 写真:全国都市緑化はちおうじフェアの様子その11  
  写真:全国都市緑化はちおうじフェアの様子その12 写真:全国都市緑化はちおうじフェアの様子その13  
  写真:全国都市緑化はちおうじフェアの様子その14 写真:全国都市緑化はちおうじフェアの様子その15  
  写真:全国都市緑化はちおうじフェアの様子その16 写真:全国都市緑化はちおうじフェアの様子その17  
  写真:全国都市緑化はちおうじフェアの様子その18 写真:全国都市緑化はちおうじフェアの様子その19  
     
     

トップへ

 

 

   
 

第2回多摩丘陵分科会開催の報告(平成29年9月19日)

     
 

 第2回多摩丘陵分科会では、多摩三浦丘陵に連なる公有緑地・民有緑地を保全するため、地域で活動するボランティアや個人で活動するボランティア、CSR活動など、多様な主体との連携方法や、広域連携会議での取り組み方法などについて、ワークショップ形式で検討を行いました。

 
     
  写真:第2回多摩丘陵分科会 ワークショップの様子その1 写真:第2回多摩丘陵分科会 発表の様子その2  
 
ワークショップの様子
発表の様子
 
     
     

トップへ

 

 

   
 

第2回三浦丘陵分科会開催の報告(平成29年9月13日)

     
 

 第2回三浦丘陵分科会では、多摩三浦丘陵に連なる公有緑地・民有緑地を保全するため、地域で活動するボランティアや個人で活動するボランティア、CSR活動など、多様な主体との連携方法や、広域連携会議での取り組み方法などについて、ワークショップ形式で検討を行いました。

 
     
  写真:ワークショップの様子 写真:発表の様子  
 
ワークショップの様子
発表の様子
 
     
     

トップへ

 

 

   
 

第1回本会議開催の報告(平成29年8月10日)

     
 

 第1回本会議では、5/20に開催されたウォーキングラリーの振り返りを行うとともに、今年度の取り組み内容について確認しました。
 また、今後の緑地保全に向けて、多様なボランティアとの連携について検討するにあたり、公益財団法人かながわトラストみどり財団の豊丸氏より、広域的にボランティアを募りながら、公有地・民有地など多様な緑地を管理する「森づくり活動」などの取り組みについて紹介していただきました。

 
     
  写真:本会議の様子 写真:かながわトラストみどり財団による事例紹介  
 
本会議の様子
かながわトラストみどり財団による事例紹介
 
     
     

トップへ

 

 

   
 

第1回多摩丘陵分科会開催の報告(平成29年7月5日)

     
 

 第1回分科会では、5/20に開催されたウォーキングラリーの振り返りを行うとともに、ワークショップ形式にて、今年度の緑の保全活動イベントにおける具体的内容や広報方法の検討、また、民有緑地保全の現状の課題や、広域連携による取り組みの可能性等についての検討を行いました。

 
     
  写真:第1回多摩丘陵分科会 発表の様子その1 写真:第1回多摩丘陵分科会 発表の様子その2  
 
第1回多摩丘陵分科会 発表の様子
 
     
     

トップへ

 

 

   
 

第1回三浦丘陵分科会開催の報告(平成29年6月30日)

     
 

 第1回分科会では、5/20に開催されたウォーキングラリーの振り返りを行うとともに、ワークショップ形式にて、今年度の緑の保全活動イベントにおける具体的内容や広報方法の検討、また、民有緑地保全の現状の課題や、広域連携による取り組みの可能性等についての検討を行いました。

 
     
  写真:全体の様子 写真:発表の様子  
 
全体の様子
発表の様子
 
     
     

トップへ

 

 

     
 

第1回ワーキング会議開催の報告(平成29年4月28日)

     
 

 多摩・三浦丘陵における緑と水景について、保全と活用のより具体的な取り組みを実践していくにあたり、第1回ワーキング会議では、これまでの取り組みの経緯を踏まえ、今年度の取り組み事項を検討しました。

 
     
 

写真:第1回ワーキング会議の議論の様子

 
 
第1回ワーキング会議の議論の様子
 
     

今年度の取り組み事項の検討

 
 

1)広域連携トレイルマップの作成

 

・これまで広域連携会議で検討してきた10の環のトレイルを、市民により広く伝えるためのマップ作成について、進め方を確認。

 
 

2)ウォーキングイベントの実施

 

・今年度の実施内容について確認。

 
 

3)広域連携による緑の保全活動

 

・広域連携による緑の保全活動について、昨年度の実施レポートを確認するとともに、今年度の実施目的や今後の進め方について確認。

 
 

4)民有緑地保全のしくみづくり

 

・民有緑地の保全のしくみづくりの目的と今後の進め方を確認。

 
     

ウォーキングラリーの運営内容の確認・調整

 
 

・5/20に開催するウォーキングラリーのマニュアルに基づき、コース概要、役割分担等について確認・調整。

 
   

全国都市緑化はちおうじフェアについて

 
 

・多摩・三浦丘陵広域連携会議として、都市緑化はちおうじフェアでの情報発信方法について検討。

 
   
     
     

平成18年度は、こちら平成19年度は、こちら平成20年度は、こちら
平成21年度は、こちら平成22年度は、こちら平成23年度は、こちら
平成24年度は、こちら平成25年度は、こちら平成26年度は、こちら
平成27年度は、こちら平成28年度は、こちら平成30年度は、こちら
令和元年度は、こちら令和2年度は、こちら

 

トップへ

 

 

<多摩・三浦丘陵の緑と水景に関する広域連携会議>

Copyright(c)2022 Tama・Miura kyuryo Koiki Renkei Meeting.All Rights Reserved.