●本文へ移動↓ 文字サイズ変更 標準 拡大

多摩・三浦丘陵トレイル 多摩・三浦丘陵を楽しむ!知る! 〜13自治体をつなぐ緑と水の環〜

多摩・三浦丘陵トレイル

多摩・三浦丘陵を楽しむ!

トレイルを歩く 地域別に楽しみを探す 多摩・三浦丘陵って? 緑と水系を守る取り組み 広域連携会議の取り組み これまでの情報発信 ホーム

HOME > 多摩・三浦丘陵の緑と水景の保全再生に向けて! > これまでの取り組み経緯(平成28年度) > ウォーキングラリーその10「人々が守り育てる、新しい緑と懐かしい緑に出会う」

これまでの取り組み経緯

    

     
 

ウォーキングラリー 〜その10〜
「人々が守り育てる、新しい緑と懐かしい緑に出会う」

 
 

 10月15日(土)にウォーキングラリー 〜その10〜を開催し、約330名の方にご参加頂き、誠にありがとうございました。
 朝から晴天のウォーキング日和!気持ちの良い気候の中、ニュータウンの新たに創出された緑道や公園、田畑や雑木林など今なお残る里山風景、大栗川沿川の河川景観や崖線の緑など、多様な緑と水景をお楽しみいただけたかと思います。
 また、コース周辺で活躍している7つの市民ボランティア団体の皆さんにより、各団体の活動紹介やミニイベント等もあり、緑や水景が地域の方々のかかわりによって守り育てられていることを、楽しみながら知っていただけたのではないでしょうか。
 参加された皆様には、スタッフやアンケートに暖かいお言葉を頂き、本当にありがとうございました。
 少しではありますが、当日の様子をご紹介させていただきます。

 
     
        ウォーキングラリーの様子  
 

※クリックで拡大します。
※拡大した画像の上方の左右にマウスカーソルを重ねると"前へ"、"次へ"の画像が表示され、クリックすると前後の画像が表示されます。

 
  晴天に恵まれ絶好のラリー日和。はるひ野駅からスタートです。 まずは注意事項やイベント内容の説明を受けて出発です。 最初は黒川谷ツ公園へ。駅の目の前に豊かな環境が残っています。 黒川谷ツ公園で活動している、はるひ野里山学校の皆さんによるザリガニ捕獲体験。 はるひ野里山学校による、外来種草取り体験もありました。皆さんお疲れ様でした! よこやまの道では、多摩グリーンボランティア森木会の皆さんによる活動展示、ドングリルーレット、ハーブティのふるまいがありました。 木漏れ日が気持ち良い多摩ニュータウンの緑道。 都立桜ヶ丘公園は豊かな雑木林が残る気持ちのよい公園です。 桜ヶ丘公園でも雑木林ボランティア、丘陵地ボランティアの皆さんによる活動展示、写真展等がありました。 桜ヶ丘公園の北側の道路ぞいには空中散歩が楽しめるデッキが! 眺望が楽しめるゆうひの丘ではお弁当を広げる姿が多くみられました。 のんびり歩きながら、大栗川の水面や野鳥、周りの景色を楽しめました。 大栗川を愛する会の皆さんがパネル展示と活動紹介を行いました。 大栗川を愛する会と同じ場所で多摩市水辺の楽校の皆さんによるパネル展示と活動紹介がありました。 最後のスタンプポイントでスタンプゲット! 真堂が谷戸蛍の会によるパネル展示がありました。 倉沢地域の稲刈り後のはざかけ風景にほっこり。 ゴール手前の最後の急坂!皆さん頑張って歩きました。 ゴールしたらアンケートを記入してもらいました。 アンケートと景品を交換して終了です。皆さんお疲れ様でした。 帰りに京王百草園に立ち寄る方もいました。  
     
   
        参加者からの声  
 

 ウォーキングラリーその10「人々が守り育てる、新しい緑と懐かしい緑に出会う」にご参加いただいた方に、今後の運営に活かしていくため、アンケートをさせていただきました。ご意見ありがとうございました。
 その中で一部ではありますが、ご意見を紹介させていただきます。

    →ご意見はこちらから

 
     
     
     
     
     
     

トップへ

 

<多摩・三浦丘陵の緑と水景に関する広域連携会議>

Copyright(c)2017 Tama・Miura kyuryo Koiki Renkei Meeting.All Rights Reserved.