●本文へ移動↓ 文字サイズ変更 標準 拡大

多摩・三浦丘陵トレイル 多摩・三浦丘陵を楽しむ!知る! 〜13自治体をつなぐ緑と水の環〜

多摩・三浦丘陵トレイル

多摩・三浦丘陵を楽しむ!

トレイルを歩く 地域別に楽しみを探す 多摩・三浦丘陵って? 緑と水系を守る取り組み 広域連携会議の取り組み これまでの情報発信 ホーム

HOME > 多摩・三浦丘陵の緑と水景の保全再生に向けて! > これまでの取り組み経緯(平成25年度) > ウォーキングラリーその6「潮風と大地の香りを感じて 秋の三浦丘陵を歩く」

これまでの取り組み経緯

    

平成25年度  
     
 

ウォーキングラリー 〜その6〜
「潮風と大地の香りを感じて 秋の三浦丘陵を歩く」

 
 

 11月16日(土)、当イベントは、心地よい秋晴れの中、220名もの方々にご参加頂きました。ご参加して頂きました皆様、ありがとうございました。
 今回のコースは、三浦丘陵の磯など自然を感じる場所や、社寺等の歴史や文化を感じさせる場所、ダイコンやキャベツ畑などの農地や、漁港などを歩いて頂き、それら人の生活に密着した農地や海沿いなどの風景も、三浦丘陵の大切な緑や水景の一部である事を感じて頂けたかと思います。
 また、今回のウォーキングラリーでは「“あいさつ”で つなごう多摩・三浦」と称して、参加者、スタッフ、地元の人々であいさつを交わすイベントを行いました。このイベントを通じ、緑と水景の広域的なつながりだけでなく、そこ舞台で楽しみ関わる事で、様々な場所に住む人と人も緩やかにつながり、三浦丘陵の緑と水景の素晴らしさを共有し、新たな交流が生まれればと考えています。
 参加された皆様には、スタッフやアンケートに暖かいお言葉を頂き、本当にありがとうございました。
 少しではありますが、当日の様子をご紹介させていただきます。

 
     
        ウォーキングラリーの様子  
 

※クリックで拡大します。
※拡大した画像の上方の左右にマウスカーソルを重ねると"前へ"、"次へ"の画像が表示され、クリックすると前後の画像が表示されます。

 
  三崎口駅前でお出迎え。 スタート受付会場は大勢の方でにぎわいました。 スタート受付、ようこそ多摩・三浦ウォーキングラリーへ。 イベントと注意事項を説明です。色々なイベントをクリアしながらウォーキングを楽しんでください。 ウォーキングスタート!日本晴れと富士山が、参加者を歓迎してくれました。 こんな細い道でいいの?鶏小屋と民家をすり抜ける細い道を歩きます。 三浦臨海高校のそばには、高校を取り囲むように緑道がありました。 スタンプ発見!スタンプラリーもお忘れなく。 和田・長浜海水浴場。砂浜を歩くのは予想以上に大変でした。 何が釣れますか?砂浜で、釣り人に遭遇しました。 当日は大潮の為、迂回コースも用意しましたが、無事全員正規のコースで通過しました。 凸凹の磯を歩くのは大変。「お父さん、すいすい歩いて凄いなぁ…」 栗谷浜漁港の近くには、湧水が出ている箇所がありました。 栗谷浜漁港に到着。「お母さん、何か生き物がいるよ!」 木に囲まれた細い道をくぐります。ジャングルに来たみたいです。 のどかな民家の中をすり抜ける道。なんだか懐かしい雰囲気です。 お庭の木を綺麗に管理している家もありました。 道案内が無ければ迷ってしまいそうな畑の横の細い路地をすり抜けます。 荒崎公園の裏山を降りていきます。これを降り切ると海が待っています。 荒崎公園では、多くの参加者がお弁当タイム。合い席になって会話が弾んでいる机もありました。 荒崎公園の展望台。海の色の青さに感動しました。 漆山湾にある熊野神社にはスタンプがあります。頑張って階段を登って下さいね。 スタンプを押しに熊野神社に上がると、漆山湾が眼下に広がります。 「こちらの細い道を上がります」とご案内。沢山の参加者がスタッフにお声がけしてくれました。 「長井水産直売センター」では、海鮮丼やつみれ汁、マグロの串焼きなど、思わず足が止まります。 最後のスタンプです。全部揃うと嬉しいですね。 ゴールの長井海の手公園「ソレイユの丘」への最後の直線。畑一面に野菜が青々と植わっていました。 ゴール会場のある長井海の手公園「ソレイユの丘」に到着。ゴール受付の温室は直ぐそこ! いよいよゴール!ゴールの受付とイベントクリアのチェックを行います。 参加賞の他、イベントクリアの数に応じて景品をプレゼント!! お帰りのご案内。公園内の入浴施設で汗を流すもよし、農産物直売所まで足を伸ばすもよし。 おつかれさまでした☆  
     
   
        参加者からの声  
 

 ウォーキングラリーその6「潮風と大地の香りを感じて 秋の三浦丘陵を歩く」にご参加いただいた方に、今後の運営に活かしていくため、アンケートをさせていただきました。ご意見ありがとうございました。
 その中で一部ではありますが、ご意見を紹介させていただきます。

    →ご意見はこちらから

 
     
     
     
     
     
     

トップへ

 

<多摩・三浦丘陵の緑と水景に関する広域連携会議>

Copyright(c)2017 Tama・Miura kyuryo Koiki Renkei Meeting.All Rights Reserved.