●本文へ移動↓ 文字サイズ変更 標準 拡大

多摩・三浦丘陵トレイル 多摩・三浦丘陵を楽しむ!知る! 〜13自治体をつなぐ緑と水の環〜

多摩・三浦丘陵トレイル

多摩・三浦丘陵を楽しむ!

トレイルを歩く 地域別に楽しみを探す 多摩・三浦丘陵って? 緑と水系を守る取り組み 広域連携会議の取り組み これまでの情報発信 ホーム

これまでの取り組み経緯

 

平成23年度

平成24年3月22日

第2回合同会議開催の報告


平成24年2月8日

第2回ワーキング会議開催の報告


平成24年1月16日

平成23年10月16日開催のウォーキングラリー 〜その2〜「秋の八王子 日野の里山を歩く」参加者からの声を掲載しました。


11月19日

ウォーキングラリー 〜その3〜「古都鎌倉を目指して 円海山・天園を歩く」


10月16日

ウォーキングラリー 〜その2〜「秋の八王子 日野の里山を歩く」


8月3日

第1回合同会議開催の報告


 

 

 

     
 

第2回合同会議開催の報告(平成24年3月22日)

     
 

3月22日(木)に、第2回目の本会議をワーキング会議との合同会議として開催しました。

 
     
 

 
 

第2回合同会議資料表紙

 
     
 

合同会議では、多摩・三浦丘陵広域連携会議の今年度の取り組みについての報告のほか、愛知県生態系ネットワーク形成モデル事業の紹介、次年度開催予定のシンポジウムについて、各自治体の最近の取り組み情報の提供などの事項について、座長である涌井氏からの助言やご指導を交えながら行いました。

 
     

合同会議の主な内容

 
 

1.今年度の連携会議の取り組みについて

 

  1)今年度の取り組みの全体概要の確認

 

  2)生物多様性に配慮した緑のネットワークの具現化検討

 

  3)市民への情報発信及び理解促進検討の取り組みについて

 

  4)民有緑地等を協働で支えるしくみづくりの検討

   
 

2.愛知県 生態系ネットワーク形成モデル事業の紹介

     
 

3.次年度のシンポジウムに向けて

     
 

4.涌井座長からのご助言とご指導

     
 

5.各自治体の最近の取り組み情報等の提供

     
     

トップへ

 

 

     
 

第2回ワーキング会議の開催の報告(平成24年2月8日)

     
 

2月8日(水)に、第2回目の多摩・三浦丘陵広域連携会議のワーキング会議を開催しました。

 
     
 

ワーキング会議では、広域連携トレイルの具現化に関する検討、ウォーキングイベントの実施結果の報告、多様な主体の連携に関する検討、モデルトレイルでの見える化や、多摩三浦丘陵インデックスに関する検討、来年度のシンポジウムに関する検討等を行いました。

 
     
 

特に今回のワーキング会議では「a.生物多様性に配慮した緑のネットワークの具現化」に向け、1)広域連携トレイルのルートの具現化、2)モデルトレイル情報の見える化の試行、3)多摩・三浦丘陵インデックスの検討について、4つのグループに分かれてワーキング作業を行いました。

 
     

ワーキング会議の主な内容

 
 

a.生物多様性に配慮した緑のネットワークの具現化

 

  1)広域連携トレイルのルートの具現化について

 

  2)モデルトレイル情報のみえる化の試行について

 

  3)多摩・三浦丘陵インデックスの検討について(グループ討議)

   
 

b.市民への情報発信及び理解促進検討

 

  1)ウォーキングイベントの実施報告

     
 

c.民有緑地等を協働で支えるしくみづくりの検討

 

  1)企業や市民団体等との広域連携に向けて

     
 

d.各自治体の最近の取り組み情報等の提供

     
  ワーキング会議の様子  
 

ワーキング会議の様子

 
  グループ討議の様子  
 

グループ討議の様子

 
     

トップへ

 

 

     
 

第1回合同会議開催の報告(平成23年8月3日)

     
 

8月3日(水)に、今年度、第1回目の多摩・三浦丘陵広域連携会議がワーキング会議と本会議の合同会議として開催されました。合同会議では、今年度の具体的取り組み内容について、合意いたしました。

 
     
 

今年度は、本広域連携会議の第2ステージとして、平成21年度から4年間の中期的目標を定めた取り組みの2年目となります。
そのため、昨年度取り組みの流れができた「生物多様性に配慮した緑と水景のネットワークの具現化検討」と「市民への情報発信及び理解促進検討」については、引き続き実施していきます。
さらに今年度は、多摩・三浦丘陵の大きな課題の一つである「民有緑地等を協働で支えるしくみづくり」の検討を進めてまいります。

 
     
 

今回の合同会議においては、「民有緑地等を協働で支えるしくみづくりの検討」のキックオフとして住友信託銀行の金井司氏を招いて、「信託を利用した生物多様性の保全」についてのご講演をいただきました。

 
     

今年度の主な取り組み事項

 
 

a.生物多様性に配慮した緑と水景のネットワークの具現化検討

 

  1)広域連携トレイルの「10の環」の具現化作業

 

   ・「D田園と緑園をめぐる環」

 

   ・「F市民の森と古都の社寺をめぐる環」

 

  2)各自治体の取り組みの共有化

 

   ・平成23年度の取り組みの整理

 

   ・モデルトレイル情報のみえる化

 

   ・モデルトレイルの取組指標の検討

   
 

b.市民への情報発信及び理解促進検討

 

  1)ホームページやシンポジウム等での継続的な情報発信

 

   @HPでの情報発信、更新

 

   A各種外部会議やシンポジウム等への参加

 

  2)市民イベントの開催

 

   @第2回ウォーキングラリー「八王子・日野」の開催

 

   A第3回ウォーキングラリー「横浜・鎌倉」の開催

     
 

c.民有緑地等を協働で支えるしくみづくりの検討

 

  1)企業や市民団体等との連携

 

   @様々な主体による連携モデルの提案検討

 

    ・NPO及び企業ヒアリング

 

    ・事業者等への緑と水の保全・再生に関する意識調査

 

   A市民活動団体との連携検討

 

    ・各自治体の活動団体支援の整理

 

    ・連携のあり方に関する検討

 

  2)公益ファンド等の研究

 

   ・公益ファンドに関する勉強会

 

   ・公益ファンドモデルの検討

 

  3)生物多様性の保全施策の各自治体施策の整理

 

   ・民有緑地の保全に向けた各自治体の実績整理(平成23年度)

 

   ・多摩三浦丘陵の緑地現況の再調査(数値の整理)

     
  合同会議の様子  
 

合同会議の様子

 
  講演の様子  
 

講演の様子

 
     

平成18年度は、こちら平成19年度は、こちら平成20年度は、こちら
平成21年度は、こちら平成22年度は、こちら平成24年度は、こちら
平成25年度は、こちら平成26年度は、こちら平成27年度は、こちら
平成28年度は、こちら平成29年度は、こちら平成30年度は、こちら
令和元年度は、こちら令和2年度は、こちら

 

トップへ

 

<多摩・三浦丘陵の緑と水景に関する広域連携会議>

Copyright(c)2022 Tama・Miura kyuryo Koiki Renkei Meeting.All Rights Reserved.