●本文へ移動↓ 文字サイズ変更 標準 拡大

多摩・三浦丘陵トレイル 多摩・三浦丘陵を楽しむ!知る! 〜13自治体をつなぐ緑と水の環〜

多摩・三浦丘陵トレイル

多摩・三浦丘陵を楽しむ!

トレイルを歩く 地域別に楽しみを探す 多摩・三浦丘陵って? 緑と水系を守る取り組み 広域連携会議の取り組み これまでの情報発信 ホーム

これまでの取り組み経緯

 

平成22年度

12月21日

生物多様性条約COP10総括シンポジウム(12月13日開催)におけるポスターセッションに参加いたしました。


12月15日

生物多様性国際自治体会議におけるパンフレットセッション及び、日中韓国際ランドスケープ専門家会議におけるポスターセッションにて紹介しましたプレゼンテーション資料を掲載しました。


12月7日

第1回ウォーキング・イベント「逗子・葉山の里海を歩く」参加者からの声を掲載しました。


12月2日

第2回ワーキング会議開催の報告(11月26日)


11月6日

第1回ウォーキング・イベント「逗子・葉山の里海を歩く」


10月29日〜31日

第12回日中韓国際ランドスケープ専門家会議


10月24日〜26日

生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)


7月8日

第1回合同会議開催の報告

 

 

 

   
 

第1回合同会議開催の報告(平成22年7月8日)

 

平成22年度第1回目の会議として、昨年度までの取り組み内容を確認するとともに、今年度開催されるCOP10も見据えながら、取り組み内容の具現化を図っていくことを確認しました。

   

第1回合同会議資料表紙

主な確認事項

 
 

1.広域連携トレイルの設定意義の再確認

 
     
 

2.平成22年度の取り組み内容(案)の確認

 
 

  1)各自治体の最新の緑や水景の保全等に関する取り組みの集約化

 

  2)モデル地区の抽出と広域連携の具現化検討の実施

 

   ・現地調査による課題と特性の抽出、共通方針と個別方針の設定

 
     
 
 

  1)イベントの開催<市民トレイルウォーク>

 

   ・モデル地区の一部を市民とともに歩き、広域連携トレイルの周知と
    今後の緑と水景の保全やトレイルの充実に向けたニーズの把握

 

  2)ホームページコンテンツの充実

 

  3)広域連携トレイルの市民利用促進サポート内容の検討

     
 
 

  1)企業や市民活動団体等との連携

 

   ・企業等の支援方策の検討及びヒアリング等の実施

 

  2)公益ファンド等の支えるしくみに関する研究・整理

     
 

※COP10や国の取り組み等を視野に入れた広域連携会議の推進

 

  ・「COP10」や「国際生物多様性年」等の動き、「都市環境インフラのグランド
   デザイン(国交省)」関連調査等の動きを視野にいれ、広域連携会議を推進する。

     

トップへ

 

     
 

生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)

 

10月24日(日)から26日(火)にかけて、国内外約300の自治体、国際機関等(約600人)が集まり「生物多様性国際自治体会議」が開催されました。
そのなかで、当連携会議として、パンフレットセッションにその取り組みを紹介させていただきました。

 
     
      展示の様子  
  展示の様子  
      展示の様子  
  展示の様子  
      閲覧の様子  
  閲覧の様子  
     

トップへ

 

     
 

第12回 日中韓国際ランドスケープ専門家会議

 

「第12回日中韓国際ランドスケープ専門家会議・国際シンポジウム」でのパネル展示10月29日(金)〜10月31日(日)にかけて、日本・中国・韓国の造園学会及び関連業界の専門家が一堂に会する専門家会議が横浜市で開催されました。
そのなかで、当連携会議として、パネル展示を行いこれまでの取り組みを紹介させていただきました。

 
     
      展示の様子  
  展示の様子  
      閲覧の様子  
  閲覧の様子  
      閲覧の様子  
  閲覧の様子  
     

トップへ

 

     
 

第2回ワーキング会議開催の報告(平成22年11月26日)

 

第2回ワーキング会議風景

第2回ワーキング会議資料表紙
 

第2回ワーキング会議風景

第2回ワーキング会議資料表紙

 

第2回目のワーキング会議として、11月6日に実施された「第1回ウォーキングイベント」の報告と反省点や次回開催に向けた意見交換を中心に、民有緑地における各自治体の取り組みの確認や、広域連携トレイルの具現化に向けて意見交換を実施しました。

     

主な報告及び検討事項

 
 
 

  1.逗子・葉山のトレイルの具現化に向けた意見交換

 

    ・現地調査及びイベントをふまえ、具現化に内容と留意事項の確認

 

  2.各自治体の広域連携トレイル関連の取り組み情報の一元化の確認

 

    ・今後の情報の集約化に向けた共通事項等の確認

     
 
 

  1.これまでの情報発信に関する実施事項の報告

 

    ・生物多様性国際自治体会議、日中韓ランドスケープ会議、第1回ウォーキング・
     ラリー、ホームページの更新、ホームページ上での書き込みサイトの設置等

 

  2.第1回ウォーキング・ラリーの実施報告と意見交換

 

    ・実施結果概要とアンケート結果の報告

 

  3.第2回ウォーキング・ラリーの開催に向けた意見交換

 

    ・ルートの設定や第1回イベントをふまえた改善事項等の意見交換

     
 
 

  1.各自治体の民有緑地への取り組み情報の確認と再精査

 

    ・集約された各自治体の情報の共通事項の整理と再精査に向けた意見交換

     

トップへ

 

     
 

プレゼンテーション資料

 

先日開催されました「生物多様性国際自治体会議」(10月24日〜26日)におけるパンフレットセッション及び、「第12回日中韓国際ランドスケープ専門家会議」(10月29日〜31日)におけるポスターセッションにて紹介させていただきましたプレゼンテーション資料の一部を紹介します。

 
     
  プレゼンテーション資料
※クリックでダウンロード(PDF形式約4MB)できます。
 
     
     

トップへ

 

     
 

生物多様性条約COP10 総括シンポジウム

 

経団連自然保護協会主催による「生物多様性条約COP10 総括シンポジウム〜COP10を超えて、未来へ、世界へ〜」が12月13日(月)に経団連会館(大手町)にて開催されました。
その中で当連携会議として、ポスターセッションに参加し当連携会議のこれまでの活動や今年度の取り組みについて紹介させていただきました。

 
     
      展示の様子  
  展示の様子  
      閲覧の様子  
  閲覧の様子  
      閲覧の様子  
  閲覧の様子  
     

平成18年度は、こちら平成19年度は、こちら平成20年度は、こちら
平成21年度は、こちら平成23年度は、こちら平成24年度は、こちら
平成25年度は、こちら平成26年度は、こちら平成27年度は、こちら
平成28年度は、こちら平成29年度は、こちら平成30年度は、こちら
令和元年度は、こちら令和2年度は、こちら

 

トップへ

 

<多摩・三浦丘陵の緑と水景に関する広域連携会議>

Copyright(c)2022 Tama・Miura kyuryo Koiki Renkei Meeting.All Rights Reserved.