
|

|

|
|

|

|

|

|
▼町田市
|
真光寺公園
|

|
本公園は都県境の閑静な住宅地の丘の上に位置しているため、鶴川駅周辺市街の眺望も素晴らしく、晴れた日には、遠く横浜の「みなとみらい」まで見渡すことができます。この公園の附近一帯は、多摩丘陵の貴重な尾根緑地が残されており、里山の美しさをこの公園から感じることができます。
|
|
●所在地 :町田市真光寺2-2-1
|
●アクセス:小田急線鶴川駅からバス鶴26系統で「真光寺公園」下車。
|
|
|

|

|
▼川崎市
|
黒川よこみね緑地
|

|
黒川よこみね緑地は、よこやまの道に連絡する遊歩道として、斜面緑地を利用して整備されたものです。はるひ野駅側からの入り口はサツキなどの低木が植栽され、一部伐採された斜面にはコナラなどの苗木の植栽により、森の復元が試見られています。眺望も良く、はるひ野駅周辺の景観が一望できます。 写真は、山筋から流れ出た水でできた池です。この池の周辺では、いろいろな生物と出会えます。
|

|
●所在地 :麻生区黒川1229
|
●アクセス:はるひの駅徒歩10分
|
|
|

|
汁守神社
|

|
汁守神社は、その昔は「汁盛」とも書かれていたと伝えられています。その由来は、府中の大國魂神社(おおくにみたまじんじゃ)の末社として大國魂神社のお祭り「くらやみ祭」の膳部の汁物を調整したのが起こりであると伝えられています。 黒川の隣の町田市真光寺町には「飯盛神社」(いいもりじんじゃ)があります。「汁」と「飯」で一対の食べ物、つまり農業の神様を意味し、ともに主祭神は保食命(うけもちのみこと)です。 ところで汁守神社は黒川のへそともいうべき神聖な場所であるため、住所は黒川1番地として、神社を中心に円を描くように黒川の番地が決められています。
|

|
●所在地 :麻生区黒川1
|
●アクセス:小田急多摩線黒川駅下車。 尻手黒川線の道を下り鶴川街道とのT字路を 町田方向に沿って300m
|
|
|

|
JAセレサモス
|

|
JAセレサ川崎が麻生区黒川に平成20年4月にオープンしたJA直営の市内最大規模の農産物直売所です。市内の出荷登録している農家が収穫したての品物を出荷、販売しています。品物のすべてに出荷者の名前が書いてあり、価格も生産者が付けています。 セレサモスの奥側には、田んぼや畑が広がっており、春夏は、カエルや虫の鳴き声を聞きながら、秋には黄金色に色づいた稲穂を見ながらの散歩もお勧めです。
|

|
●所在地 :麻生区黒川172 営業時間=10:00〜18:00(但し、11月〜翌年3月は17:00まで)
休業=水曜、年末年始ほか
|
●アクセス:黒川駅下車6分 駐車場有
|
|
|
|

|

|
▼多摩市
|
|

|
多摩東公園
|

|
武道館、陸上競技場、テニスコートを備えた運動公園です。公園に隣接した「剣橋」は隣の馬引沢南公園へ「弓の橋」はよこやまの道へと続きます。
|

|
●所在地 :多摩市諏訪4-9
|
●アクセス:京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」京王・小田急線「永山駅」より
諏訪四丁目行きバス終点下車徒歩約5分
|
|
|

|
馬引沢南公園
|

|
小高い丘にある公園です。多摩ニュータウン全体やその向こうには、遠く山並みが見渡せ、条件が良ければ富士山を見ることが出来ます。丘のてっぺんには市内でただ一つの相撲場があります。
|

|
●所在地 :多摩市聖ヶ丘4-22
|
●アクセス:京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」京王・小田急線「永山駅」より
諏訪四丁目行きバス終点下車徒歩約5分
|
|
|

|
|

|

|
▼稲城市
|
若葉台公園
|

|
一番の見所は春のシバザクラ、まるでピンク色のじゅうたんのようです。主な施設は、多目的広場(野球・サッカー)、テニスコート(ナイター)、芝生広場、複合遊具、散策路などがあります。防災機能を備えた公園で、主要園路にソーラー照明を配置、停電時にも避難の誘導を可能にしています。公園の地下には、砕石貯留槽があり、毎秒約3.7リットルの水を確保しています。その水を利用した池があり、上谷戸川(かさやとがわ)の最上流部にあたります。
|

|
●所在地 :東京都稲城市若葉台1−24−1
|
●アクセス:京王相模原線「若葉台駅」北口下車徒歩10分
|
|
|

|
稲城中央公園
|

|
主な施設は、総合体育館、総合グラウンド、野球場などの運動施設や類まれな曲線の歩道橋「くじら橋」があります。武蔵野の自然林が残され、その中の散策路は市民の散歩や健康づくりに利用されています。公園東側には、震災時等に利用できる耐震性貯水槽があり、井戸から汲み上げた地下水が100トン貯水されています。その水は毎日少しずつ入れ替えられ、排出された水は公園下にある池の大切な水源となっています。
|

|
●所在地 :東京都稲城市長峰1−1
|
●アクセス:京王相模原線「稲城駅」北口下車徒歩20分
|
|
|

|
JA野菜直売所
|

|
稲城市産の季節を感じる野菜、果実、花植木、農畜産物の情報発信地
|
|
●所在地 :東京都稲城市東長沼2110−1
|
●アクセス:京王相模原線「稲城駅」北口下車徒歩10分
|
URL: http://www.ja-tm.or.jp
|
|

|
|

|
穴澤天神社
|

|
穴澤天神社は、三沢川沿いの通称天神山と呼ばれる山の中腹に鎮座しています。本殿の建築は江戸時代初期のもので、市内の神社建築の中でも貴重なものです。例大祭は8月下旬で、江戸の里神楽、獅子舞などが奉納されます。
また、湧水があり、平成15年「東京都名湧水57選」に選ばれました。枯れることがない湧水は、御神水として親しまれ、水を汲む人の姿が絶えません。
|

|
●所在地 :稲城市矢野口3292
|
●アクセス:京王相模原線「京王よみうりランド駅」北口下車徒歩10分
|
|
|

|
丘の湯
|

|
男女計157坪の露天風呂、19種類のお風呂と2種類のサウナを配した純和風の温浴施設です。露天風呂周辺に大きな桜が多数あり、春には花を眺めながら入浴できます。夜は高台に位置することから、稲城や府中方面の夜景を望むことができます(男性露天側)。また、テラスには情緒豊かな「筑前黒田屋敷門」もとりこまれております。
|

|
●所在地 :東京都稲城市矢野口3302−8
|
●アクセス:京王線「京王よみうりランド」駅下車
→ゴンドラ「スカイシャトル」で5〜10分
もしくは小田急バスで約5分、
小田急線「読売ランド前」駅下車→小田急バスで約10分
|
URL: http://www.okanoyu.com/
|
|

|
よみうりランド
|

|
東京都にありながら緑豊かなロケーションに恵まれた遊園地です。絶叫系からチビッコ向けまで30種類のアトラクションとアシカショーが楽しめます。おすすめは「大観覧車」で、天気の良い日には東京の高層ビル群や富士山までが見渡せます。土・日・祝(季節により変動あり)にはみんなが大好きな「キャラクターショー」を開催しています。憧れのヒーロー達に会いに行こう!
|

|
●所在地 :東京都稲城市矢野口4015-1
|
●アクセス:【京王よみうりランド駅】下車
→ゴンドラ「スカイシャトル」で5〜10分。
もしくは小田急バスで5分
(ゴンドラは強風時など運休することがございます。)
|
URL: http://www.yomiuriland.co.jp/
|
|

|
東京よみうりCC
|

|
1964年開場のメンバーシップコース。多摩丘陵の自然の中、井上誠一氏設計による戦略性溢れる18ホールは読売国際オープンやワールドレディスチャンピオンシップなど、数多くのプロゴルフトーナメントの舞台となりました。現在も年末にゴルフ日本シリーズを開催。最終18番ホールは数々のドラマを生み続けております。
|

|
●所在地 :〒206-0822 東京都稲城市坂浜685番地
|
●アクセス:小田急線・新百合ヶ丘駅よりクラブバス
またはタクシーで約10分。
※クラブバス時刻→7:00始発。
7:35〜10:35まで30分おきに運行。
京王線・稲城駅よりタクシーで約10分。
|
URL: http://www.tokyoyomiuri.com/
|
|

|
よみうりゴルフ倶楽部
|

|
1961年11月に井上誠一氏の設計により「読売パブリックコース」として開場し、第10回読売プロゴルフ選手権や極東サーキットの舞台となり数々のドラマが生まれました。のちに9ホールが遊園地よみうりランドとなった為、浅見緑蔵氏設計の9ホールを加え、1978年「よみうりゴルフ倶楽部」と改め、法人専用の会員制コースとなりました。
|

|
●所在地 :稲城市矢野口3376−1
|
●アクセス:小田急線「新百合ヶ丘駅」下車タクシー約10分。
京王線「京王よみうりランド駅」下車タクシー約5分。
京王線「京王よみうりランド駅」より、 バス 「よみうりランド遊園地」バス停下車徒歩5分。
|
URL: http://www.yomiurigolf.com/
|
|

|

|
▼川崎市
|
小沢城址
|

|
旧三沢川の指月橋を渡り、右へ曲がると菅仙石に入ります。山道の雑木林の間を行くと、多摩丘陵の尾根の先端部に「小沢城址」があります。小沢城は、鎌倉時代に活躍した稲毛三郎重成の子・小沢小太郎重政の居城でした。小沢郷の名主の居館だったものを、稲毛三郎重成が手に入れて山城を築いたといわれています。小沢城は自然の地形を利用し、三つの峰にまたがって築かれていました。小沢峰あるいは天神山といわれる西側の高台、その西方に富士塚(八州台)と東側の高地にある浅間山(浅間様)の三つの峰で、俗に小沢城のあった一帯を「
城山」 とも呼んでいました。
|

|
●所在地 :多摩区菅仙谷1−4
|
|
|
|

|
薬師堂
|

|
この土地の領主であった稲毛三郎重成が開山したと『江戸名所図絵』に有り、本尊の薬師は常磐御前の守護仏であったとされています。義経が従者13人と共に参籠したと「新編武蔵風土記稿」に残されています。境内では毎年9月12日に近い日曜日に神奈川県無形民俗文化財に指定されています。境内に宝物庫があり獅子舞の頭や天狗面など舞用具が展示されガラス越しに見学できます。
|
|
●所在地 :多摩区菅北浦4-16-2
|
●アクセス:[電車]小田急線「向ヶ丘遊園」南口徒歩15分、
JR南武線「登戸」徒歩20分
[車]府中県道府中に向かいJR稲田堤駅入口交差点を 鋭角で左折大谷橋を渡りすぐ
|
|
|

|
寿福寺
|

|
丘陵を削って宅地化された通りを抜けると、臨済宗の仙石山寿福寺があります。
寿福寺の歴史は古く『江戸名所図会』によれば、古墳文化時代の「
推古天皇(598)年に聖徳太子が建立」 と書かれています。その後、度重なる火災によって寺は荒廃していました。それを鎌倉にある建長寺87世の大安法慶禅師が永徳年間(1381〜84)に中興し、天台宗から臨済宗へ改宗してから隆盛したといわれています。
|

|
●所在地 :川崎市多摩区菅仙谷1丁目14−1
|
●アクセス:JR南武線・京王相模原線「稲田堤駅」下車、徒歩30分
|
|
|

|
|

|
多摩特別緑地保全地区
|

|
駅からすぐ近くに、緑豊かな雑木林が広がっています。ここは、多摩自然遊歩道の途中にある緑地で、都市の中で身近な自然とふれあえる貴重な場所となっています。クヌギ、コナラ、エゴノキなどの雑木林に混じり、マツ、スギや竹林も見られ、春のキランソウ、ヒメオドリコソウ、秋のノコンギク、ヤクシソウなど野の花が彩りを添え、四季を通じて変化に富んだ自然景観が楽しめます。 この緑地を奥に進むと「よみうりランド」に出れます。
|

|
●所在地 :麻生区多摩美1−31−2ほか
|
●アクセス:小田急読売ランド駅徒歩10分
|
|
|

|
東生田緑地(多摩区市民健康の森)
|

|
多摩丘陵の北縁部に当たる東生田緑地は、クヌギ、コナラなどの雑木林やマツ、竹林といった貴重な緑が残り、多様な動植物のすみかとなっています。この地は江戸時代に幕府の鷹場(訓練した鷹を使って鳥を捕らえる鷹狩のための特定の場所)に利用され、また、鎌倉と武蔵府中を結ぶ鎌倉古道が通っていました。この緑地は「多摩区市民健康の森」や「日向山(ひなたやま)の森」とも呼ばれており、区民の手により気持ちの良い散策路や休憩広場などがきれいに整備されています。
|

|
●所在地 :多摩区枡形4丁目
|
●アクセス:小田急線生田駅から徒歩20分。 小田急線向ヶ丘遊園駅からバス「生田根岸」下車
|
|
|

|
根岸稲荷神社
|

|
日向山の頂上から正面の横木の階段を降っていきます。やがて十字路があります。道標等は見当たりませんでしたが、そこを左手へと少し進んでいくとT字路があります。そこを右折して横木の階段を過ぎていくと、左手の上に祠が見えてきます。道をそのまま進んで正面へと回り込んでいくと県道13号の上に出ます。「正一位根岸稲荷大明神」と書かれた赤い幟が幾つも立っていました。左手へ曲がった所にある石段を登り、赤い鳥居を二つくぐっていくと、根岸稲荷社の小さな祠がありました。
|

|
●所在地 :多摩区枡形4丁目
|
●アクセス:小田急線生田駅から徒歩20分。 小田急線向ヶ丘遊園駅からバス「生田根岸」下車
|
|
|

|
広福寺
|

|
準西国稲毛三十三所第一番札所で真言宗、稲毛山広福寺。平安初期に創建された古いお寺です。境内に武州稲毛七福神の内大黒天が祀られています。源頼朝の妻政子の実姉が嫁いだ館を寺として中興しました。
広福寺に詣ったらすぐ近くの北野天神社(韋駄天神社)にも詣るの良いでしょう。
|

|
●所在地 :多摩区枡形6-7-1
|
●アクセス:小田急線「向ヶ丘遊園」徒歩15分
|
|
|

|
生田緑地
|

|
多摩丘陵のゆるやかな起伏に富んだこの生田緑地はクヌギ、コナラなどの自然林に囲まれた市内随一の緑の宝庫です。主な施設に枡形山展望台、噴水広場、かおりの園、プラネタリウムのある青少年科学館、岡本太郎美術館、全国の古民家を集めた日本民家園、藍染め体験のできる伝統工芸館等があります。 又、噴水広場横にはSLのD51の本物が展示されております。
|

|
●所在地 :神奈川県川崎市多摩区枡形6、7丁目、東生田2丁目ほか
|
●アクセス:小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口下車徒歩15分
向ヶ丘遊園駅北口小田急バス専修大学前行き
終点「専修大学前」下車徒歩5分
|
URL: http://www.ikutaryokuti.jp/
|
|

|
枡形山(生田緑地枡形山展望台)
|

|
生田緑地の中で一番標高の高い場所です。鎌倉時代多摩川沿いに築かれた山城のひとつです。現在は当時を偲ぶ展望台(エレベータがありますので、車椅子の方でも上がれます。)があり、桜が美しい場所です。
標高約100mの展望台から眼下に多摩川、その向こうに雄大な関東平野が見渡せ、360度の眺望が楽しめます。
滑り台などの遊具、自動販売機、多目的トイレがあります。春にはサクラが咲き誇り、お花見客でにぎわいます。お弁当を広げるのも素敵です(土ですのでシートがあると便利です)。
|

|
●所在地 :多摩区枡形6-4740(生田緑地内)
|
●アクセス:小田急線「向ヶ丘遊園」南口徒歩15分、
JR南武線「登戸」徒歩20分
|
URL: http://www.ikutaryokuti.jp/hp/shisetsu.html
|
|

|
日本民家園
|

|
古民家の野外博物館。東日本の代表的な古民家をはじめ、水車小屋・船頭小屋・農村歌舞伎舞台など25棟の文化財建造物が、丘陵地に配置されています。同種の野外博物館としては、質・量ともにトップクラスです。園路には道祖神・庚申塔などの石造物、民家内に農具などの生活用具も展示され、ボランティアによる囲炉裏での火焚きと床上公開も実施しています。また、民家に関する講座や民具に関する体験学習会・実演会、舞台公演など各種の行事を行っています。 園内には、白川郷そば処もありおすすめです。
|

|
●所在地 :〒214-0032 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-1
生田緑地東口から徒歩0分
|
●アクセス:
|
URL: http://www.city.kawasaki.jp/880/category/10-5-3-3-0-0-0-0-0-0.html
|
|

|
岡本太郎美術館
|

|
川崎市ゆかりの芸術家岡本太郎氏から寄贈された美術作品及び資料をコレクションの中心として、両親のかの子、一平の芸術並びに近現代美術についての収集と展示を主な事業としています。
|

|
●所在地 :〒214-0032 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-5
生田緑地東口から徒歩6分
|
●アクセス:小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口下車徒歩15分
向ヶ丘遊園駅北口小田急バス専修大学前行き
終点「専修大学前」下車徒歩5分
|
URL: http://www.taromuseum.jp/
|
|

|
川崎国際生田緑地CC
|

|
昭和27年、名匠井上誠一の手によって生まれた旧川崎国際カントリークラブが、平成4年より川崎市民はじめ多くの方々に楽しめるパブリックコースになりました。多摩丘陵の自然をそのまま活かしたコースはロケーションの良さはもちろんのこと、あらゆるプレーヤーの方々に満喫していただける戦略性豊かなコースになっています。 是非、乗用カートにのってプレーを思い切り楽しんでください。
|

|
●所在地 :〒214-0032 神奈川県川崎市多摩区枡形7-1-10
|
●アクセス:東名高速川崎ICより、約3km
|
URL: http://www.kawakoku.jp/
|
|

|
菅生緑地 (宮前区市民健康の森)
|

|
平坦な広場が広がる東地区は約5.4haを市民に供用しています。また、主に樹林地で構成される西地区は約1.1haを供用しつつ、現在整備を進めております。また、この緑地は自然環境の保全や河川水源の涵養、景観の向上などに配慮するとともに、休息、散歩など豊かな時間を過ごす場として「宮前区市民健康の森」となっており、水沢森人の会が里山管理活動を行っています。
|

|
●所在地 :宮前区水沢地内
|
●お問い合わせ:西部公園事務所 電話:044-777-2332
|
●アクセス:向ヶ丘遊園駅からバス南水沢バス停直前
|
|

|
生田緑地ばら苑
|

|
生田緑地ばら苑は、ボランティアの皆様の協力によりバラの育成や施設内の管理を行っています。このばら苑をバラの開花時期にあわせて春と秋に一般開放しています。面積は約1.2haほどあり、533種類約4,700株(秋は440種約4,000株)のバラが咲きます。開苑時期は毎年バラの生育状況によって変動しますので、くわしくはばら苑ホームページをご覧ください。
|

|
●所在地 :〒214-0023 神奈川県川崎市多摩区長尾2丁目8番1号ほか
|
●アクセス:
|
URL: http://www.ikuta-rose.jp/
|
|

|
妙楽寺
|

|
「あじさい寺」と呼ばれる通り、6月の見頃には境内が紫陽花の花で埋め尽くされます。
紫陽花の他にも「藤」や「ぼたん」など季節の花が楽しめます。
|

|
●所在地 :多摩区長尾3-9-3
|
●アクセス:JR登戸駅から市営バス<登05>「菅生車庫」行き 「切通し上」あるいは「五所塚」下車徒歩15分 または登戸駅から市営バス<溝06>「溝口駅」行き 「長尾」下車徒歩15分
|
|
|

|
等覚院
|

|
等覚院は別名「つつじ寺」といい、「かながわの花の寺百選」にも選ばれています。境内に植えられているツツジは4月下旬〜5月上旬にかけて見ごろです。秋は山門にかかる紅葉が「川崎の小京都」を思わせます。比叡山延暦寺を本山とする天台宗の寺院で、関東不動霊場第六番札所に指定されています。
|

|
●所在地 :川崎市宮前区神木本町1-10
|
●アクセス:JR・東急線「溝口駅」南口から市営バス溝15〜19系統 「神木本町」下車、徒歩10分
|
|
|

|
東高根森林公園
|

|
広い園内は美しい自然でいっぱい。色々なイベントもあり、自然がより身近に感じられます。園内を歩いていると美しい自然に心が本当に癒されます。お天気の良い日は特に気持ちがよいです。
|

|
●所在地 :宮前区神木本町2丁目
|
●アクセス:田園都市線「溝ノ口駅」からバス「森林公園前」下車徒歩3分
|
|
|

|
緑ヶ丘霊園
|

|
花見時期には毎年約600本の桜を見に大勢の観光客が足を運ぶ。森林公園ともつながっている、とても静かな所です。墓地なので、アスレチック等はありません。「作延城跡」という遺跡があります。
|

|
●所在地 :高津区下作延1344
|
●お問い合わせ:霊園事務所 電話:044-811-0013
|
●アクセス:JR南武線津田山駅徒歩0分 [車]南武沿線道路津田山交番前交差点を曲がる
|
|

|
梶ヶ谷第1公園
|

|
桜の名所として地域で親しまれています。園内の池・小川の水は全て湧き水(飲用不可)です。
|

|
●所在地 :高津区梶ヶ谷2-10
|
●アクセス:東急バス「姿見台」徒歩5分
|
|
|

|
川崎市民プラザ
|

|
市民プラザは梶ヶ谷から15分くらい歩いたところにあります。プール、レストラン、宿泊施設などなど駐車場もあります。日本庭園があり、紅葉の時期はとても美しい景色が楽しめます。滝や流水もあり、マイナスイオンが楽しめます。
|

|
●所在地 :川崎市高津区新作1-19-1
|
●アクセス:JR南武線武蔵溝ノ口駅 東急田園都市線溝口駅、梶ヶ谷駅下車 川崎市営バス<溝23系統>で市民プラザ下車
|
URL: http://www.kawasaki-shiminplaza.jp/
|
|

|
たちばなふれあいの森
|

|
たちばなふれあいの森では、市民グループ「高津区市民健康の森を育てる会」が都会に残る森をホタルの里にしようとする活動を続けています。
|

|
●所在地 :川崎市高津区野川410
|
●アクセス:JR南武線武蔵溝ノ口駅からバス 橘小学校前停留所下車徒歩6分
|
|
|

|
中原区市民健康の森
|

|
暮らしの中で実感できる緑の回復と創造に向けて、市民・行政の連携による緑化の推進を目指し、中原区では区民と行政のパートナーシップ事業として、区の南部に位置する『井田山(井田2丁目、約1ヘクタール。市立井田病院隣)』を市民健康の森としました。 100年・200年かけて井田山から「中原区全体を水辺と緑にはぐくむまちに」するために多くの方々と一緒に進めていきます。
|

|
●所在地 :中原区井田2−32
|
●アクセス:・バスの場合、元住吉駅または武蔵新城駅から 市バス井田病院行で、長寿荘入口下車
・徒歩の場合、元住吉駅から約20分
|
URL: http://home.j00.itscom.net/e-machi/idayama/
|
|

|
麻生区市民健康の森
|

|
川崎市は市民との連携・参加による緑化を推進する「市民健康の森」づくりの事業を行っています。この森では、地域ボランティアによる活動が活発で、下草刈り、枯れ木の伐採、植樹などのほか、楽しいイベントも行われています。
|

|
●所在地 :麻生区多摩美1−32
|
●アクセス:小田急読売ランド駅徒歩15分
|
|
|

|
影向寺
|

|
天平12年に聖武天皇の勅願により創建されたと伝えられています。本尊の薬師如来三尊は国の重要文化財。境内には、太子堂、影向石、力石乳イチョウ、句碑等々、由緒あるものがたくさんあります。毎年11月3、4日は薬師如来の縁日。
|

|
●所在地 :宮前区野川419
|
●アクセス:影向寺下車 徒歩8分 [車]中原街道 中原駅より千年交差点斜め右の道へ
|
|
|

|
|

|
|

|
子母口富士見台古墳
|

|
古事記の記述等から日本武尊の石・弟橘媛の御陵とも六世紀頃の地域有力者の墓ともいわれる古墳です。富士見台の名前通り天候に恵まれれば富士山が望めます。近隣に子母口貝塚、能満寺、たちばなの湯があります。
|

|
●所在地 :高津区子母口富士見台
|
●アクセス:JR南武線「武蔵新城駅」、JR南武線・田園都市線
「武蔵溝口駅」からバス「蟹ヶ谷」行、「綱島駅」行で
「子母口住宅」下車徒歩5分。
|
|
|

|
橘樹神社
|

|
古くからの子母口村の鎮守で、日本武尊と弟橘媛の男女2躯の神体を祀り、かつては立花社ともいわれていました。
社伝によると「日本武尊東征の際海が荒れ、弟橘媛はその身を投じ海をしずめ、やがて入水した媛の御衣・御冠の具だけがこの地に漂着した。」とあります。また古事記でも「かれ七日ありて後に、其の后の御櫛海辺によりたりき。すなわち、その櫛を取りて御陵を作りて治め置きき」と伝えられています。 この社伝と古事記の記述とが結びつき、近くの子母口富士見台の高台にある「富士見台古墳」は、一説には弟橘媛の「御陵」であるとも伝えられているが、史料がなく具体的なことは分かっていません。
|

|
●所在地 :川崎市高津区子母口122
|
●アクセス:子母口住宅前で下車、徒歩約5分
|
|
|

|
等々力緑地
|

|
等々力緑地は、Jリーグ・川崎フロンターレの本拠地である陸上競技場をはじめ、各種運動施設が一堂に集まったスポーツの中心地。このほかにも広大な釣池や子供の遊び場、多目的広場、日本庭園、ふるさとの森などがあります。また、花見の時期には約600本のサクラが咲き乱れます。 写真の陸上競技場へ導く園路には、愛地球博で使用されていた風車の寄贈を受け、ハイブリット風車に変身させたもので、夜間、幻想的なブルーライトで彩られています。さらに、子供の遊び場にはコンビネーション遊具や海に見立てた芝生の波間に可愛いイルカのモニュメントが4匹います。なぜ等々力にイルカのモニュメントなのかは現地で。
|


|
●所在地 :中原区等々力1-1
|
●アクセス:JR南武線、東急東横線「武蔵小杉駅」からバスで 「市営等々力グランド入口」または「市営等々力グランド前」下車 URL:
http://www.city.kawasaki.jp/shisetsu/category/30-11-0-0-0-0-0-0-0-0.html
|
|
|
|

|
子母口貝塚
|

|
貝塚は閑静な住宅地の貝塚公園内に保存されており、春には満開の桜を静かに楽しむ事もできます。快晴時には新宿副都心まで一望できる丘陵上に位置する県指定史跡。子母口式土器が出土しました。
|

|
●所在地 :高津区子母口39
|
●アクセス:JR南武線「武蔵新城駅」、JR南武線・田園都市線
「武蔵溝口駅」からバス「蟹ヶ谷」行、「綱島駅」行で
「子母口住宅」下車徒歩5分。
|
|
|

|
|

|
矢上川
|

|
川崎北部が源流の矢上川は、全長約15km。そして鶴見川と合流し、東京湾へと注いでいます。「鷹の大橋」はタマちゃんがいた所です。土手を歩くと、野鳥の多さに驚きます。川幅が狭い為、間近に鳥が見え、バードウォッチングに最適です。
|

|
●所在地 :幸区矢上
|
●アクセス:バス川崎西口 臨港<川61>北加瀬下車
|
|
|

|
御幸公園
|

|
現在、公園の一部をスーパー堤防事業と連携して再整備中でありますが、整備の完了している子供の遊び場に作った「タコちゃん」遊具はユーモラスで大人気です。また、軟式野球場は、周辺の団体がよく利用している。ナイター設備もついています。多摩川に近く、散歩や軽い運動をするのに向いています。
|

|
●所在地 :幸区東古市場1
|
●お問い合わせ:中部公園事務所 電話:044-722-2191
|
●アクセス:川崎駅より市営バス<川73>御幸公園前
|
|

|
夢見ヶ崎動物公園
|

|
幸区西部の市街地に囲まれた標高35mの自然林が残る小高い丘で、四季折々に植物と野鳥や昆虫が自然を楽しませてくれます。 園内には、レッサーパンダやシベリアヘラジカなど63種、約400点の動物たちが飼育・展示されています。 当動物園は小さいながらも展示されている動物たちと来園者の方々との距離が近いため、間近で動物たちを見ることができます。入園無料です。 夢見ヶ崎の地名の由来は、昔、大田道灌が眺望の良いこの地に築城を計画しましたが、自分の兜を鷲に持ち去られる夢を見たことで、築城を断念したとの言い伝えがあることから夢見ヶ崎と命名されました。
|

|
●所在地 :〒212-0055 川崎市幸区南加瀬1-2-1
|
●問合せ先:電話 044-588-4030
|
●アクセス:JR「川崎駅」西口より、バス 「夢見ヶ崎動物公園前」下車
JR鹿島田駅から徒歩20分
JR新川崎駅から徒歩15分
|
URL: http://www.city.kawasaki.jp/shisetsu/category/30-26-0-0-0-0-0-0-0-0.html
|
|

|
川崎市役所
|

|
川崎市では市民が愛着と誇りを持てるまちづくりに取り組んでいます。その一環として市の魅力を積極的に内外に発信するため、映像のまちづくりを進めています。最近、テレビなどで市内施設がロケ地として登場することも多くなりました。さらに緑と水のネットワークを形成し「多様な緑が市民をつなぐ、地球環境都市かわさき」を目指すと共に、音楽のまちづくりや、スポーツのまちづくりなども進めています。
|

|
●所在地 :川崎市川崎区宮本町1番地
|
●お問い合わせ:電話.044-200-2111(代表)
|
●アクセス:JR川崎駅、京急川崎駅より徒歩10分
|
URL: http://www.city.kawasaki.jp/
|
|

|

|
▼横浜市
|
|

|
|

|
獅子ケ谷横溝屋敷
|

|
明治29年(1896)建造の母屋の2階には、昭和初期の獅子ヶ谷村の様子が1/1000の模型で見られるほか、建物の中には農村生活に関する資料や古文書が展示されています。四季折々、自然の中で七草粥、ひな祭り、端午の節句、十五夜などの年中行事が行われています。
|

|
●所在地 :神奈川県横浜市港北区獅子ヶ谷3−10−2
|
●アクセス:JR鶴見駅西口から川崎鶴見臨港バス鶴03系統
「神明神社前」下車8分、
市営バス104系統「表谷戸」下車5分
|
URL: http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/rekishi/kominka/
|
|

|
|

|
新横浜公園
|

|
新横浜公園は、横浜市最大の運動公園で、鶴見川多目的遊水地を兼ねています。鶴見川の増水時には治水施設である遊水地となり、通常はスポーツレクリエーションに親しむ運動公園として利用できるように整備を進めています。 この公園内には、陸上競技をはじめサッカー等の国際大会が開催できる日産スタジアムや日産フィールド小机があります。野球場やテニスコート、サッカー等の球技が楽しめる運動広場なども一部オープンしています。さらに、池や流れのある親水エリアを整備し、市民の憩いと安らぎの場となる公園を目指しています。
|

|
●所在地 :神奈川県横浜市小机町3300
|
●アクセス:JR東海道新幹線、JR横浜線、市営地下鉄
「新横浜駅」下車徒歩10分
JR横浜線「小机駅」下車徒歩5分
|
URL: http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/park/shinyoko/
|
|

|
|

|

|
▼川崎市
|
早野聖地公園
|

|
公園入口附近はのどかな水田風景が広がり、公園の中には七つの池が点存する広大な公園墓地です。七つの池とは、谷戸に存在する「上池」「五郎池」「林ヶ池」「中ノ谷池」「堤入池」「龍ヶ谷池」「下ノ谷池」で、早野の谷戸に湧き水を溜め、田畑に利用するために先人たちが各山合いに造ったものとされています。 たまの一日、のんびりとみどりと水の恵みを感じながらの散歩もおすすめです。
|

|
●所在地 :麻生区早野732
|
●お問い合わせ :早野聖地公園 電話:044-987-7855
|
●アクセス:田園都市線「あざみの」駅、小田急線「新百合ヶ丘」駅から
バス虹ヶ丘小学校下車徒歩 小田急線「柿生」駅からバス王禅寺口下車徒歩
|
|

|
琴平神社
|

|
王禅寺村の名主・志村文之丞が文政9年(1826年)に讃岐の金刀比羅宮の分霊を勧請し神明社と合祀したもので、祭神は天照大神です。正月には「茅の輪くぐり」という行事があり、どんと焼きや豆まきも行います。3月7日、人形の供養を行う「人形和(なご)めの浄火祭」が催されます。残念ながら平成19年(2007年)に放火により上宮の本殿が焼失しています。
|

|
●所在地 :所 在 地:麻生区王禅寺東5-46-15
|
●アクセス:小田急線柿生駅よりバス琴平下下車
[車]東名川崎インターより尻手黒川線王禅寺方面に向かい10分
|
URL: http://www.kotohirajinja.com/
|
|

|
王禅寺ふるさと公園
|

|
多摩丘陵の自然を生かした総合公園です。川崎市市制60周年を記念し、水と緑をテーマに造られた。芝生で日光浴、雑木林の散策は最高に気持ちがよいです。晴れた日には富士山が望める見晴らし台もあります。
|

|
●所在地 :麻生区王禅寺528-1
|
●アクセス:小田急線新百合ヶ丘駅 あざみ野駅行き裏門坂下車
[車]新百合ヶ丘駅より東南方向へ約2.2km
|
|
|

|
多摩川梨
|

|
春には、白い花が一面に広がる梨畑があちこちに点在しています。この地区での梨栽培は、江戸時代に美濃(岐阜)や下総(千葉県北部、茨城県南西部)から移植されたのが始まりといわれ、1893年に大師河原で長十郎梨が発見されことが契機となり、より一層盛んになりました。1941年の最盛期には、登戸、中野島村一帯の梨の栽培面積は230haもあったそうです。現在は都市化の影響や後継者不足で栽培面積は減少しつつありますが、伝統ある多摩川梨の歴史は脈々と引き継がれています。
|

|
●所在地 :
|
●アクセス:
|
|
|

|
麻生不動院
|

|
不動院は、明王不動院盤若坊と称する真言宗豊山(ぶざん)派の寺院ですが、木賊(とくさ)不動とも呼ばれています。 木賊不動と呼ばれるようになったのは、昔この地が木賊の生い茂る所だったためとか、あるいは村人が木賊ガ原で草を刈っていたときに不動像を発見し、これを祀(まつ)ったからだともいわれています。 不動院の縁日は1月28日で、この日は境内及びその周辺に農機具やおみやげを売る露店のほか、ダルマを売る店が多数出店されますので、「関東の納めダルマ市」と呼ばれています。
|

|
●所在地 :麻生区下麻生809
|
●アクセス:小田急線「柿生駅」から市営バス溝17・柿04、
小田急バス柿21、東急バス柿01系統「麻生不動入口」
下車、徒歩3分
|
|
|

|
おっ越し山ふれあいの森
|

|
市民からの寄付により、平成7年に川崎市の「自然環境保全地域」に指定された2000平方メートル余りの緑地で、柿生の里の散歩道として親しまれています。スギ、ヒノキ、アカマツの針葉樹とシラカシ、コナラ、クヌギの常緑広葉樹、ヤマザクラもある森です。
|

|
●所在地 :麻生区上麻生6-41
|
●アクセス:小田急線柿生駅下車徒歩5分
|
|
|

|
岡上営農団地地区
|

|
谷間を抜ける道には昔ながらの屋敷林が残っています。都市化の波が押し寄せる中でも岡上の人たちは営農意欲が強く、昭和47年(1972年)に営農団地推進協議会が組織され、温室での野菜栽培、露地野菜、柿、リンゴ、さつまいも、落花生掘りなど、都市近郊型の観光農業も行われています。平成19年(2007年)6月、国の登録記念物に指定された禅寺丸柿の古木が見られます。
|

|
●所在地 :川崎市麻生区岡上
|
●アクセス:鶴川駅下車10分
|
|
|

|
修廣寺
|

|
15世紀初めに開創された禅寺(曹洞宗)で、末寺は元8カ寺(現6カ寺)。山号の夏蒐山(なつかりさん)は、その昔、源頼朝がこの辺りで巻狩(蒐)を展開したことに由来するといわれています。 本尊は釈迦如来。お前立(まえだち)として寅年にのみ開扉される薬師如来(伝承では行基作)が安置されています。 明治5年の学制により、初めての公立学校「片平学舎」がこの寺に開かれ、仁王門の左手にある石碑にその経緯が記されています。
|

|
●所在地 :麻生区片平2-8-1
|
●アクセス::五月台駅下車10分
|
|
|

|
善正寺
|

|
山号は妙永山で、日蓮宗に属し、文亀4年(1504年)に創建され、平成16年(2004年)には創建500年を超えた歴史のある寺です。規模は大きくないが、山に囲まれその谷間の境内は寺らしい雰囲気が漂います。昔から歌碑の寺として有名で、中央歌壇の橋田東声(歌碑)、萩原井泉水や片平の農民歌人・中山徳次らの句碑があります。
|

|
●所在地 :麻生区片平5-3-11
|
●アクセス:五月台駅下車12分、柿生駅からバス善正寺下車3分
|
|
|

|
栗木緑地
|

|
木々のトンネルをくぐり抜けるような緑道(夏)、淡い日射しの下でかさかさと落ち葉を踏みながらの散歩道(秋?冬)といった、麻生の自然を存分に満喫できる林道です。隣り合わせに近代的な先端技術開発のマイコンシティがあるが、それとは対照的な自然を味わうことができます。黒川青少年野外活動センターから、川崎市の栗木と町田市真光寺との尾根道に沿って桐光学園まで続く細長い緑路散歩コースです。近くに常念寺、林清寺などがある。
|

|
●所在地 :麻生区栗木
|
●アクセス:黒川駅下車、入口まで10分
|
|
|

|

|

|

|

|
|

|
|
Copyright(c)2018 Tama・Miura kyuryo Koiki Renkei Meeting.All Rights Reserved.
|